![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:88 総数:368638 |
なかよし学級 校外学習のふりかえり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級は、先週金曜日に宮島に校外学習に行きました。 公共交通機関に乗ったり、レストランで食事したりする活動を経験し、生活に密着した学習を行うことができました。 今日はそのふりかえりを行い、学習したことを深めました。 教職員サッカー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方の活躍でなんと三位に入賞しました! 教職員の中で親睦を深め、日々の教育活動へ生かしていきます! 11月30日(木) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雲の合間から徐々に光が差し込み、良い天気になりそうな朝です。 今日は4〜6年生のクラブ活動があります。 「学力向上重点指定校」公開研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会指導第一課から宮崎先生、広島市内の先生方をお迎えして、1年2組の算数科「ひきざん」を参観しました。その後、協議会や講話があり、たくさんのご意見、ご感想をいただきました。この研究会を通して成果や課題を改めて見つめ直すことができました。 これからも八幡っ子が「わかった!」「できた!」「もっとやりたい」と実感できるような算数科の授業になるように、教職員一同頑張ってまいります。 国語科 慣用句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も朝から「ウォーキングランニングチャレンジ」に取り組んでいる子供たちがたくさんいました。 3年生がよく取り組んでいると、昨日伝えましたが、今朝は4年生、2年生も走っていました。 どんどん全学年に広がっていく様子が見られます。嬉しいですね。 体力アップ ウォーキングランニングチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングランニングチャレンジとは、1周250mになる運動場の電柱を、走るまたは歩いて回ります。 1周回るごとに集計プリント(広島県の観光地を巡る楽しいプリントです)に記入していきます。 現在は3年生の子供たちが特に張り切ってチャレンジしています! 6年生 エプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作りが進んでいます。 「協力しながら安全に気をつけてエプロンを仕上げよう」というめあてです。 写真は、協力しながらミシンの準備に取りかかっている場面です。 3年生 安全マップ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方、8名が来てくださり、子供たちの見守り、指導等をしてくださります。 本当にありがたいことです。 今日は小雨のため、出発が40分程度遅れましたが、地域の方はずっと待ってくださり、雨が上がった後、無事に出発することができました。 11月28日(火) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな青空のもとでの登校です。気持ちの良いスタートが切れそうです。 今日は3年生の「安全マップ作り」があります。 地域の皆様のお世話になります。よろしくお願いいたします。 なかよし学級 垂直・平行と四角形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前時に「垂直」を学び、本時はその「垂直」を自分で書く学習です。 どうすれば書けるかな。三角定規を使えば良いかな。三角定規のどの角を使えば書けるのかな。などと見通しを立てながら考えていきました。 かき方が分かったら、友達に説明をして理解を深めました。 練習問題もたくさんの量をこなし、1時間、集中して学習をしていました。 学びに向かう姿勢がすばらしい、なかよしさんでした。 4年生 なかよし集会へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年からお店を出す側になる4年生は、早めに準備に取りかかり練習に励んでいました。 楽しそうに、協力して活動できていました。 2年生 お話宅急便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本に目が釘付けの2年生です。 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 11月27日(月) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日に日に寒くなってきました。 今日はお話宅急便の日です。 午後からは公開研究会が行われます。 町探検
今日は町探検の日です。
いろいろなお店に協力していただき、子ども達が知りたいことをインタビューしに来ています。 インタビューしたり話を聞く姿は真剣そのものです。 いろいろな話が聞けてとても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 垂直・平行と四角形![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前時に学習した、平行四辺形の特徴を活用して、「平行四辺形をかく」というめあてをつくりました。 どんな道具(コンパスや分度器等)が必要かを考え、作図をしていきました。 一生懸命頑張っていた4年生です。 指定校 授業参観2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を目指し、児童は問題解決方法を自ら選んだり決めたりしています。 しっかりと活躍する場面を見て頂くことができました。 指定校 授業参観の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 22日(水)には、指定校の実践を他校の研究主任の先生方に見て頂き、取り組みを全市に広めていく研修を行いました。 5校時は、前学級の授業参観を行いました。 どのクラスも「八幡スタイル」の算数科の授業を行い、児童も自分に合った解決方法で問題解決を頑張る姿を見て頂きました。 11月24日(金) 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日業務の先生方に、正門付近の塗装をしていただきました。 きれいになった八幡小学校の入り口です。(日光の関係で少し分かりにくく申し訳ありません) 子ども安全の日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話や地域の方のお話の中に、「挨拶」という言葉がありました。八幡っ子は挨拶することで感謝の気持ちを伝えることができます。見守り隊の方々は八幡っ子の挨拶を聞くことで「元気がもらえる」とおっしゃっていました。これからもしっかり挨拶できる八幡っ子であってほしいと思います。 今日は日頃の感謝の気持ちを込めたお手紙と、歌「ありがとうの花」を見守り隊の方々にプレゼントすることができました。 見守り隊の皆様、本当に毎日ありがとうございます。今後とも八幡っ子のためによろしくお願いいたします。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |