![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:99 総数:133731 |
「対角線」(4年生)
いろいろな四角形の対角線について調べています。2本の対角線の長さはどうか、交わり方はどうかについて、コンパスや分度器を使って確かめました。平行四辺形、台形、ひし形、長方形、正方形の対角線は、それぞれ似ているところ、ちがうところがあることがわかります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「台上前転」(5年生)
先週から台上前転の練習をしています。先週のエアマットを使った練習で、高さのある前転に慣れた人が多いようで、今日は台上前転がスムーズにできる人がたくさんいました。周りの友だちも補助をしてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
植木鉢の水やり、来年のカレンダーに描く絵の下書き、はかりを使って「1.8kg分のものを乗せる」という活動をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「健康であるために大切なこと」(3年生)
保健の授業です。健康であるために大切なことはどんなことかについて、考えを出し合っていました。朝食を摂ること、バランスの良い食事を摂ること、適度な運動をすることなどの他、「心も元気でいる」という考えも出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/4)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中華丼に入っている卵は、うずらの卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べるととても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても鶏の卵と同じように、体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。味わって食べましょう。 なわとびれんしゅう(1年生)
体育科で縄跳びの技を学習しました。子どもたちは寒さに負けず、休憩時間も練習しています。友達と誘い合い、仲良く頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカの練習(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市科学賞授賞式」
12月2日(土)、広島市科学賞の授賞式が、中区の青少年センターで行われました。瀬野小学校からは、6年生2人、4年生1人の人が優秀賞に選ばれました。また、6年生の研究の一つが、市の代表の発表者として選ばれました。取り組みの動機や方法、結果などを堂々と発表し、大きな拍手をいただきました。みんな、とてもよく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホタルブクロの花」(4年生)
続けて取り組んできた「ホタルブクロの花」の絵。どんどん進んでいます。今日は、茎と葉の部分を、花と同じ色のコンテでなぞりました。たくさんのホタルも飛んでいて、美しくて幻想的な絵になってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食事の仕方を工夫しよう」(6年生)
家庭科の授業です。今日は、「どんな食事の仕方をすれば良いのか」について、班で意見を出し合っていました。
「楽しく団らんする」「一緒に作ったりお手伝いをしたりする」「みんなの好みも考える」などの意見が出ていました。ぜひ、家庭でも実践してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーボール贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() 「おすすめの本のしょうかい」(1年生)
みんなにお勧めしたい本(絵本)を選んで、紹介します。おすすめしたい理由とイラストをカードに書きました。先生に添削してもらったものをよく見ながら、清書をしました。みんなに届くといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダーの練習」(3年生)
「帰り道」という曲の練習をしていました。一音一音、指の位置を確かめながら練習しています。最後に通した時には、きれいな音で吹くことができました。頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「電力が生み出す力」(5年生)
理科の授業です。電磁石の力を強める方法について考えています。電磁石につく金属を確かめ、その力をさらに強めるために、乾電池の数を変えたらどうだろう、という考えが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもを使った算数の学習(青空学級)
青空学級で収穫したさつまいもを使って、重さを量ったり、さつまいもを4クラスに同じ数ずつ分けたりする学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「九九を覚えます。」(2年生)
友だちと問題を出し合ったり、タブレットの機能を使って自学をしたりしています。
まだ全部の段を学習していませんが、今までに学習したところは確実に覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」1
久しぶりのクラブ活動でした。天気も良く、外で活動するクラブも気持ちよく活動できました。一部ですが、活動の様子を紹介します。
※器楽クラブ ※イラストクラブ ※室内遊びクラブ(今日は、折り紙) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」2
※フットベースボールクラブ
※グラウンド球技クラブ(今日はTボール) ※バスケ・ドッジボールクラブ の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/1)![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」ともいわれます。豆腐と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。 「フラッグフットボール」(4年生)
今日の学習のめあては「だれでも得点できる作戦を考えよう」です。短いスパンで実践を繰り返し、そのたびに作戦を練る時間をたっぷり取りました。動き方、パスの仕方、守り方などが上達してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |