![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:122 総数:517856 |
野外活動10
朝食です。食堂で2度目の食事です。
後の活動もあるので、食べ過ぎないよう気を付けて、でも楽しく食しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 9
江田島で過ごす2日目の朝です。昨日よりは涼しさを感じます。
朝の集いに子供たちはみんな元気に集まりました。体操で頭も体もしっかり目覚めさせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 8
夜はキャンプファイヤーで大盛り上がりでした。
エールマスターのリードに負けじと、力いっぱい声を出し、体を動かして活動しました。各グループのスタンツもなかなかのものです。帰宅したときに話を聞いてあげてください。 炎を囲んで、仲間とつながりを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 7
夕食の時間です。子供たちにとってもホッと一息つける時間です。
食事を楽しみながらも、マナーよく過ごすことができました。 ![]() ![]() 野外活動 6
一日目の熱い日中の活動が終わりつつあります。西日も暑いのですが、子供たちはみな元気です。写真は、夕べの集いを屋体で行っている様子です。
このあと、夕食やキャンプファイヤーの予定です。 ![]() ![]() 野外活動 5
さぁ、海に入り…いえ、カヌーに乗って海に出ます。
はじめは浅瀬でカヌーに乗る感覚をつかみます。そして徐々に浜辺から離れていき… すぐに感覚をつかんでグイグイ漕いでいく子もいれば、上手にバランスをとって安定した乗り方ができている子など、それぞれに楽しく活動できているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 4
いよいよカヌー教室の時間です。
身支度を整えた子供たちは、カヌー教室を行う海辺に集合しました。 まずは体操です。体をしっかりほぐします。 次に、説明を受けます。海の危険や、ひっくり返っても慌てず浮くことなどの話を聴くうちに、少し緊張してきました。 そして、救命胴衣を身に着けて浮く練習です。 海って気持ちいい!でもひっくり返るのは嫌だな…と思いつつしっかり練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 3
暑い日差しをさけて木陰を探して集まる子供たちは、家の方が準備してくださったお弁当をおいしく食しました。
午後からは本格的に活動が始まります。ばてそうな暑さが少しでも和らいで、仲間とともに楽しく活動できるよう祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トウモロコシの収穫成功!
昨年度の3年生は動物や強風にやられて収穫できなかったと聞いていたトウモロコシですが、本日収穫できました! 自分たちで調べたり地域の方にレクチャーしていただいたりしたネットのおかげか、ぐんぐん育って今日の収穫にこぎつけることができました。
表皮を向いてみるととってもきれいな実が実っていて、以前から相談してきた栄養教諭の先生に、給食で使ってもらえるよう届けました。 そして、今日の「野菜スープ」に使っていただきました。学校のみんなにおいしく食べてもらえるよう、給食放送でトウモロコシのことを紹介しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 2
出発したバスの車内の様子です。元気いっぱい、楽しみでわくわくの子供たちです。車内は涼しく快適です!
![]() ![]() 野外活動 1
梅雨の雨はどこへやら、素晴らしい晴天のもと、5年生の子供たちは野外活動に出発しました。宿泊地は国立江田島青少年交流の家です。
AM7:30集合で、上校庭で出発式を行いました。8:00過ぎにはバスに乗って学校をあとにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ビオトープ改造計画
総合的な学習の時間に、ホタルに詳しい地域のゲストティーチャーにお越しいただきました。はじめに、子供たちが班ごとに考えた、ホタルにとってよりよいビオトープを提案しました。次に、ゲストティーチャーから、ホタルにとってよりよいビオトープ教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「まぼろしの花」
4年生では、図画工作科の学習で「まぼろしの花」の絵を描きました。まぼろしの花を思いうかべ、想像した花の感じに合う形や色を見つけ、工夫して表しました。最後にクラスの絵を黒板に掲示し、友達の絵を観ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「短歌・俳句に親しもう」
4年生では、国語科「短歌・俳句に親しもう」の学習では、ノートに短歌や俳句をつくりました。そして、小筆を使って画用紙にていねいに清書しました。最後に、短歌や俳句に合う絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下水道出前講座
6月21日(水)、広島市下水道局の方をお招きして、下水道出前授業を行いました。下水処理場の役割や、家庭で気を付けることなどを分かりやすく教えてくださいました。顕微鏡で微生物を観察させていただき、子供たちは興味深く顕微鏡をのぞいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親しみやすいビオトープに
落合小のビオトープでは、今年ホタルが6匹確認されました。幾人かの子供たちや保護者の方も観察しておられたので、実際はもう少し多くいた可能性があります。昨年度の4年生から引き継いで育てているホタルが命を無事つないでいるようです。
そこで4年生では、ホタルが過ごしやすくかつ、たくさんの人に親しみやすいビオトープであるために、ビオトープ周辺の草抜きに取り組みました。日差しの強さも増してきて暑い中でしたが、子供たちは力いっぱい草を抜いたり引きちぎったりして頑張りました。池の周りには草を残すようにして、周りは草を減らすことで、随分環境が整ったように思えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな色の水
1年生は図画工作科の学習で「色水あそび」を行いました。
これらの写真は1組の様子です。 絵具を溶かした瞬間の透明感のある色、光を通さないほどの濃い色、色水同士を混ぜて自分でつくった好きな色…好きな色、変わった色、思ってもみなかった色になった瞬間などなど、発見に次ぐ発見は子供たちの好奇心のスイッチを次々押して、いろんな色ができました。好きではなかったような色でも、並べてみるととってもきれいなことに気付く子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習の様子
5年生の音楽では、ハンドクラップに挑戦しています。
今月の歌ではのびやかに歌いながら、アルトパートが上達していきます。 「茶色の小びん」のリコーダー演奏では繰り返し練習し技能を高めました。 ハンドクラップでは、リズムを手拍子でしっかりとりながらカノンを楽しみました。 コロナ禍を越えて、思う存分歌い、音を出し、体を動かし、表現を楽しむことができる喜びを子供たちも感じていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての小学校プール
1年生にとっては小学校生活最初のプールによる水泳学習です。
生憎の曇り空でしたが、気温水温ともにあたたかく、約束事を確認した後は、水慣れをしました、1年生でも大プールを使用するので、入り方や上がり方も大切な学習です。初めのうちは「深い!」「上がれ〜ん。」と言っていた子供たちも、暫くすると上手にあがることができるようになりました。 本日は水慣れを目的とした水遊びが中心でしたが、学習の幅はどんどん広がっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(3年生)
ピ、ピー!「はい、バディ」
この約束事をしっかり身に沁みこませ、互いの安全確認を行います。 バディ確認の後は、しっかり水慣れをして入水します。 今日のメニューは水慣れがメインですが、伏し浮きや蹴のびまで学習しました。 写真のように、子供たちはキラキラと元気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |