![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:119 総数:517802 |
PTA行事「あちあいっこ祭り」3
会場での飲食は控えましたが、PTAから子供たち一人一人にお菓子とジュースのセットが用意されていました。家に持ち帰って食べる約束を守り、ランドセルにしまったり、ポケットに大切にいれて、ブースを楽しむ子供たちでした。
PTAの皆様、地域の皆様、これまでの準備から片付けまで、誠にありがとうございました。どうぞこれからも落合っ子をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA行事「あちあいっこ祭り」2
体育館から会場に出た子供たちは、PTAや地域の方々が開く各ブースに一目散でした。
写真のような様々なブースがあって、子供たちの歓声が響きます。子供たちはこんなにも地域の皆様に愛され、守られていることが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA行事「あちあいっこ祭り」1
土曜参観の後、4年ぶりにPTA行事が開催されました。PTAの皆様もコロナ化を経ての新しい形を模索しながら、手探りで計画してこられました。地域の方々のご協力もあって、飲食無しで様々な楽しいコーナーを巡りながら、子供たちと保護者と地域の皆様でふれあう時間の創造をめざしての行事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イライラしたときは…
5年生では、スクールカウンセラーの先生と一緒に、「イライラしたときは 〜心が苦しい時の解決法〜」というテーマで、MLB教育に係る学習をしました。
思春期を迎える子供たちには、このテーマは切実な面もあって、それぞれのイライラ解消法を保ホワイトボードを介して交流しました。その後、自他の解消法で参考にできそうな方法を見付ける活動をしました。「人を傷つけない 相手を傷つけない 物を壊さない」の3つのルールを守りながらできる解消法が一つでも増えることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算パワーアップ
1年生の算数科では、繰り下がりのあるひき算をがんばっています。さくらんぼ計算の手順もほぼ完璧に唱えられるようになって、自信をもって計算できるようになってきました。
黒板の前に出て、計算手順を説明したり、席のペアで先生役・子供役を交代しながら解き方を確かめ合ったりする活動がとても上手にできるようになっていて、子供たちの成長を感じます。 ※3枚目の写真は復習問題の答え合わせをしている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What do you want 〜?
4年生の外国語活動では、英語で「What do you want〜?」の学習をしています。アクティビティの前に、紙のキットで好みのピザをつくるのですが、すっかりこの面白さにはまって抜け出せなくなる子もいて、様々なこだわりの詰まったピザが出来上がりました。さぁ、互いに相手の欲するものを訪ねることができるのか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムの力で動かせるか
3年生は、図画工作科で、ゴムの力で動くおもちゃを製作中です。まだつくりはじめなので、ゴムで動かす仕組みの土台段階です。基本的な設計手順を参考に、班で教え合ったり確かめ合ったりしながら進んでいるようで、子供たちの温かな交流があちこちで見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃをブラッシュアップ!
2年生は、生活科の学習でつくったおもちゃをブラッシュアップするために、ためしては直し、直してはためし…を繰り返しています。招く1年生に分かりやすくリードできるか、1年生が楽しめるかなど、1年生のために一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のものでおもちゃを
1年生は、生活科の秋みつけで集めた葉やどんぐりなどを活かして、おもちゃをづくっています。どんぐりゴマ、どんぐり迷路、紅葉した葉っぱを使った絵の作品などなど、グループで確かめ合いながら完成に向かってがんばっています。つくる過程がとても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
今日は、おべんとうの日でした
それぞれが目標を決めて、お弁当を準備しました。 保護者の皆様には、お弁当の準備や調理の補助など、多くのご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。 今年も、各学年ごとに「腕自慢コース」にチャレンジした児童のお弁当を紹介します。(※写真は希望者のみ掲載しています。) 最初のお弁当は、これも毎年恒例!職員のキャラ弁です。 1年生も、初めてのおべんとうの日、うれしそうにお弁当を食べていました。 ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
まず最初は、1年生と2年生、たんぽぽ・ひまわり学級の腕自慢コースのお弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
3年生の腕自慢コースのお弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
4年生の腕自慢コースのお弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
5年生の腕自慢コースのお弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
5年生の腕自慢コースのお弁当です。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)おべんとうの日
6年生の腕自慢コースのお弁当です。
修学旅行明けで疲れている中、たくさんの児童が腕自慢コースに挑戦してくれました。 来年からは中学生!お弁当を持っていく人もいるかもしれません。時にはおべんとうの日を思い出して、自分で作ってみてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輝く!おべんとう
本日はおべんとうの日です。子供たちは、自分で選んだコースでお弁当作りに関わって持参しています。
そばを歩くと、自分がつくったおかずやつくり方、つくる時のエピソードなどいろんなことを話して聞かせてくれました。家の人がつくってくれたお弁当もうれしいけれど、自分がかかわったお弁当もおいしいもの。楽しそうに、おいしそうに食していました。 一番下の写真は、お弁当の前に行った、総合的な学習の時間で進めている冬野菜づくりの観察の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(2日目)その4
6年生が修学旅行から帰ってきました。辺りはすっかり暗くなっていましたが、バスから降りた子供たちの声で明るくなったような気がするほどの元気でした。
帰校式を終え、子供たちは、お迎えに来られた家族と再会し、安どの顔を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室を受けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(2日目)その3
グループで楽しく回っていてもお腹はすきます。事前に話していた場所に着いても周りに目移りしてしまいます。ちゃんとグループでお店を決めて飲食しています。昨年度はフライドポテトの人気が高かったようですが、今年はどうでしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |