![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:112 総数:423719 |
今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○リッチパン ○赤魚のケチャップソースかけ ○温野菜 ○野菜スープ ○牛乳 ケチャップ…日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。 黄金山登山 その3
頂上では,おむすびをおいしく食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山登山 その2
登山の途中で,クイズやゲームをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山登山 その1
楠那小学校の伝統行事である黄金山登山を,本日,行いました。黄金山に登る2つのルートに分かれて,1年生から6年生までの縦割りグループで登っていきます。途中には,クイズやゲームポイントがあり,グループで協力してクイズを解いたりゲームをしたりしていきます。そして黄金山の頂上では,各家庭で用意されたおむすび1個を食べて,登ってきた反対のルートから下山していきます。今日は寒くなりましたが,子どもたちはとても元気に登山を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○鶏そぼろごはん ○かきたま汁 ○みかん ○牛乳 鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましょう。 ひまわり学級交流会
ひまわり学級と通常学級との児童交流会を行いました。通常学級は各学年ごとに計画して,今日は2年生との交流でした。ひまわり学級児童による「はらぺこあおむし」の音読劇やゲームを楽しく行い,ひまわり学級担任の先生から,ひまわり学級についての話がありました。ひまわり学級の理解学習としての交流会,とても意義のある学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内全体研究会(協議会)
研究授業後は教職員による協議会を行いました。授業についてよい点や課題となった点についてグループで話し合い,発表しました。その後,指導講話として,広島市教育委員会の松下彰吾指導主事様よりお話をいただきました。限りある時間でしたがとても実りのある協議会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回校内全体研究会(研究授業)
本日,第2回校内全体研究会を行いました。研究授業は,1年2組で算数の授業です。12−3の計算の仕方について考えていく内容でした。子どもたちはまず自分で考え,考えたことを友達同士で伝え合ったり,全体で共有したりしながら,学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○おでん ○甘酢あえ ○牛乳 おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでおいしいですね。 校内作品鑑賞会
各学年が校内作品展に向けて取り組んだ作品を鑑賞する校内作品鑑賞会が3校時に行われました。クラスごとに全教室をまわって,作品のよさについて気付いたことを鑑賞カードに書きます。高学年は低学年の,低学年は高学年の作品のよさに改めて気づくよい機会でもあります。子どもたちは熱心に作品の見入り,カードに気づき書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の作文が新聞に掲載
本校2年生の 田伏 一花 さんの作文が,11月23日(木)の中国新聞ヤングスポット欄に掲載されました。タイトルは「みんなで考えを出し合う」。国語の授業で,友達の相談を聞いてみんなで考えを出し合う内容です。田伏さんの相談内容にみんなが考えを出してくれました。困っているときには,家族や友達に相談することでよいアイディアを出して助けてくれます。そのことに田伏さんは気づいたのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○焼きとり風 ○米麺汁 ○牛乳 米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えて こね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。 11月26日 クリーンマイタウン楠那
26日(日)に,楠那学区の清掃活動「クリーンマイタウン楠那」が行われました。学区内にある公園を,地域の方や楠那中学校の生徒と一緒に清掃する活動です。小学生も保護者と一緒に参加し,落ち葉を掃いたり,ごみをとったりと一生延命頑張っていました。皆が使う公園,おかげでとてもきれいになりました。地域の皆様,中学生の生徒さんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練
今日の下校は,集団下校訓練です。「リンゴコース」と「バナナコース」に分かれて,教員の引率のもと,並んで下校します。この集団下校の方法も訓練を続けることですっかり定着してきました。大きな混乱もなく無事下校することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○減量ごはん ○すきやきうどん ○いかの煮つけ ○くわいのから揚げ ○牛乳 今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。 3年生 理科「ものの重さ」
3年生の理科の学習です。物の重さの学習で,「物の形が変わったら重さは変わるだろうか」ということをスライムを使って調べていきます。班で協力して実験することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
今日もとても良い天気になりました。運動場での体育もとても活動しやすいです。2校時は1年生が2クラスとも体育をしていました。1組は「鬼遊び」,2組は「なわとび」です。みんながんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楠那見守り隊」感謝の集い
今日は11月22日,子ども安全の日です。日頃,児童の登下校を見守ってくださっている「楠那見守り隊」の方への感謝の集いを行いました。コロナ禍であったため,数年ぶりの開催です。今日は,8名の方が来ていただきました。それぞれ自己紹介をしていただいた後,児童代表がお礼の言葉を述べました。そして「楠那見守り隊」代表の中島さんからお話をいただきました。「楠那見守り隊」の皆様,これからもよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 秋祭りをしたよ
4年生が学級活動で,「秋祭り」を行いました。自分たちで計画を立てて,お店を準備し,みんなで祭りを楽しむことができました。今回の取組で,クラスの絆が一段と強まったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○ホキの赤じそ揚げ ○きんぴら ○赤だし ○チーズ ○牛乳 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |