最新更新日:2025/08/10
本日:count up100
昨日:117
総数:588995
紙を折り鶴が生まれてくるまでの時間にこころの折り目をつくる    ( 助野貴美子「読売歌壇」より )

自己表現に向けて

田中先生から、印象UPのポイントについて学びます。
1 表情
2 発声
3 話し方
について、具体的にレクチャーしてくださいました。
みんな、お家で復習してみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現に向けて

質問タイムでは
「初対面で緊張した時、どうしたらよいか」
「コミュニケーションの力をつける方法」
などについて、田中先生が、一人一人に丁寧にお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己表現に向けて

コミュニケーションの力をつける方法の一つは「自分をもつこと」だと教えてくださいました。
自分の考えや生き方を確立させると、相手にとって自分が何者かがわかり、受け入れられやすくなるそうです。
自分からもよい関わりをもつことでつながりが出来て、振り返ったとき、それが「コミュニケーション」なのだとわかる、とおっしゃいました。
田中先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

幟町百景

ツバキの花が咲き出しました。
多弁性の品種らしく、花びらが幾重にもかさなっています。
つぼみがたくさんついています。
これから寒い季節になりますが、わたしたちの目を、長く楽しませてくれることでしょう。

4号館前の中庭より。
画像1 画像1
画像2 画像2

知の楽しみ

放課後、総合文化部・美術班が、校内の絵の掛け替え作業をしました。
部員の作品が校内に文化の香りを運び、わたしたちに「知の楽しみ」を教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

6時間目の終業間際に避難訓練をしました。
各教室から、グラウンドに向かってみんなが避難して来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

各学年の校舎から、みんながグラウンドを目指して出てきました。
ここからの行動が大切です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

集まったクラスから静かに座り、点呼をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

代議員は点呼の確認ができたら、学年主任の先生へ報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

教頭先生からの講評です。
集合完了までの所要時間は、4分51秒でした。
今日は、指示を聞いて、全員が安全に避難できました。
災害時は、落ち着いて行動することが大切です。
避難の仕方をよく考え、命を守る行動をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

火災の避難訓練に続いて、地震による津波からの避難訓練を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災の避難訓練に続いて、地震による津波からの避難訓練を開始します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

全学年の生徒が、屋上へ垂直避難を開始しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

どの学年も、ぞくぞくと屋上に集合してきます。
きちんと並んで、点呼・確認!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
「教室や家庭で、防災についてのパンフレットを読んで、今日の訓練を振り返りましょう。」

避難訓練

画像1 画像1
校長先生のお話に続き、伊藤先生から防災のパンフレットについて説明がありました。
みんな、真剣に聴いています。

避難訓練

最後は、教室まで無言で帰ります。
みんな、落ち着いて訓練ができました。
どんなことでも、備えあれば憂いなし、ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

昼休み、4号館前で、2、3年生の美化委員が花植え活動をしました。
ボランティアで参加した人たちもいます。
みんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

どういうふうに植えようかな?
土を掘り、根のまわりをほぐしながら植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え活動

みんな、やさしい手つきで花苗を植えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421