|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:51 総数:163532 | 
| 教職員防犯研修
 教職員による防犯研修を行いました。いろいろな状況を想定して演習を行った後、地域学校安全指導員の松井様から不審者対応のポイントを教わりました。これからも、安全な学校づくりのために防犯意識を高めて行きたいと思います。             学校保健委員会    夏季研修会            大掃除            夏休み前朝会        校長先生からは,長い夏休みを有意義に過ごしてほしいとお話がありました。そのお話の中で「なまけにんじゃ」の詩を紹介してもらい,子どもたちはテレビに映る詩を見ながら一生懸命聞いていました。 誰しも心の中にはなまけにんじゃが潜んでいるものですが,そのなまけにんじゃに負けないで「がんばりにんじゃ」と一緒に一回りも二回りも大きく成長する夏休みであってほしいと願っています。 その後は,夏休みのきまりについてもう一度みんなで確認しました。キーワードは「な・つ・や・す・み」でしたが,みんなきちんと覚えられましたか? 夏休みのルールを守って,楽しくて充実した夏休みをすごしてくださいね。 あいさつ名人の表彰 (生活委員会)        放送で名前を読み上げてもらった児童は嬉しそうに立ち上がり,みんなから大きな拍手をもらっていました。 八木小学校は日頃から元気のよいあいさつができる子どもたちがとても多くていつも感心しますが,これからもますますあいさつの輪が広がっていくといいなと願っています。 お楽しみ会(1年生)        音楽科 合奏発表会ーこきょうの人々ー (5年生)        今回の学習を通して,仲間と演奏する楽しさをたくさんの子が味わうことができたのではないでしょうか。又,あきらめずに粘り強く取り組む姿や,困っている仲間を励まし助け合う姿も見られて,大きな成長につながったと思います。 とても心温まるすてきな発表会になりました。 総合的な学習の時間「ごみのない八木にするために」(4年生)            算数科「大きさ比べ」(1年生)            国語科「みんなが過ごしやすい町へ」(5年生)            平和への願いを込めて 1年生 6年生            平和学習「アオギリさんにてがみをかこう」(2年生)            算数科「合同な図形」(5年生)
 今日から,「合同な図形」の学習に入りました。実際に図形を重ねたり裏返したりしながら,どこが等しくなるのかを調べていました。友達に考えを伝えたり,友達の考えや表し方に納得したりして学習を深めることができていました。             総合的な学習プロジェクトプロジェクト」(6年生)            国語科「こそあど言葉をつかいこなそう」(3年生)            音楽科 合奏の練習ーこきょうの人々ー (5年生)            8〜9人ぐらいのグループに分かれて,それぞれのグループで「こきょうの人々」の合奏を練習しています。 本番を来週に控えて,子どもたちにも様々な変化が見え始めました。練習の仕方や意欲にあふれた顔つき,又,友達への声のかけ方やサポートの仕方など… 野外活動で身に付けた力を学習の中でもしっかりと生かしている様子が伝わります。 来週の本番がとても楽しみです。 理科「植物と気体」(6年生)        社会科「店のひみつをさぐろう」(3年生)        社会科「租税教室」(6年生)
 7月12日(水)広島北法人会の方にお越しいただき、租税教室を行っていただきました。税金の仕組みや、大切さを改めて学び、安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要な「税金」について考えました。身近なところにたくさんの税金が使われていることを知り、とても驚いていました。 また、もし1億円を稼いだら・・・と、10kgの紙幣見本を持たせていただき、その内いくらが税金に当てられるのかなと真剣に考えていました。             | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |