![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:89 総数:133808 |
自転車教室
今日,自転車教室がありました。広島市の担当の方を講師としてお招きし,自転車の正しい乗り方や安全な乗り方などについて教えていただきました。子どもたちは,自転車の乗り方について真剣に学び,実際に自転車に乗る時のことをイメージしながら学習しました。
自転車教室の後には,テストを実施し,無事に免許をもらうことができました。これから自転車に乗る機会が増えると思いますが,今日学んだことを生かして,安全に楽しく乗ってほしいです。保護者の皆様も安全な乗り方への声掛けなど、今後もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
青空学級では、土曜日の日曜参観日に音楽発表会を行います。今日は、全員で集まって、「学年発表」の練習を行いました。(この後、全員合奏の練習も行いました。)
当日は、練習の成果がしっかりと表せると良いと思います。頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「食材の産地と栄養素」(6年生)
外国語科の学習です。今日は、「カレー」を作るための材料(食材)を選び、その食材の産地と栄養素を調べたり、視聴覚教材を使って会話を聞き取ったりする活動でした。食材には、チキン、豆、トマトなどが挙がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「垂直と平行」(4年生)
方眼のマス目を使って、垂直な線や平行な線を書く練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エプロン完成間近」(5年生)
ポケットを付けて、紐を通して、エプロン完成に近づけます。完成した人もいます。なかなか上手にできましたね。使うのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はこでつくったよ」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」(11月22日)
昨日は、緊急一斉下校訓練にご協力いただき、ありがとうございました。昨日の訓練を生かし、緊急一斉下校の時には安全に下校できるよう、今後も意識を高めていきたいと思います。
また今日11月22日(水)は、「子ども安全の日」です。朝の登校時、安芸区長・ふれあい活動推進協議会の皆さん・地域の見守り隊の皆さん・保護者の皆さんが通学路や正門・西門で見守り活動・あいさつ運動をおこなって下さいました。地域のたくさんの方々に、見守っていただいていることに、心より感謝申し上げます。皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/22)
今日の献立は、減量ごはん、すき焼きうどん、いかの煮付け、くわいの唐揚げ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。 1 くだもの 2 野菜 3 いも 答えは2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 また、すき焼きうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に下校コースごとに集合し、人数を確認して出発しました。地域の方やPTAの地域役員さんや保護者の方も見守ってくださり、安全に下校することができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 「地域の発展につくした人々」(4年生)
社会科の授業です。昔の広島と現在の様子を比較して、変化しているところなどを確認しました。見つけたことは、近くの人と交流しました。地域のためにつくした人々について学び、広島市がどのように発展・復興してきたかについて確かめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算九九」(2年生)
現在、5の段までの学習を終えています。今日は、ここまでの段の法則について復習しました。それぞれの段は、かける数が1増えると、答えがかけられる数ずつ増えることを、表を使って確認していました。しっかり覚えて、生活の中でも使えるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 「なわとびの学習」(1年生)
まず、短なわに挑戦しました。前跳びを繰り返して跳ぶことに集中しています。縄の長さが合わない時は、柄のところで調整しました。
後半は長縄に挑戦しました。波状に揺れている縄の上を跳び越したり、小波を跳んだりして、長縄に慣れる運動をしました。しっかり練習して、1年生の「なわとび名人」をめざしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「地域児童会」(1〜6年生)
瀬野小学校では、毎朝集団登校をしています。そして年に一度、「地域児童会」という、登校班が集まって、ふり返りの時間を取ることとしています。
「集団行動はきちんとできているか」「通学路に危険な場所はないか」など、いくつかの項目について振り返ります。 いざという時には、緊急一斉下校を行うこともあります。毎日の登校、いざという時の一斉下校の時には、安心・安全に行動できるように、日頃から意識を持っていけると良いと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんどん解きます。」(5年生)
異分母分数の計算のまとめをしていました。通分、約分、仮分数、帯分数など、学習したことを総動員しながら、たくさんの問題を解くように進められています。友だち同士で教え合うこともOKです。しっかり身につけてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「光」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を当てた丸い部分が小さくなるように、虫めがねを紙から離していくと、だんだん明るくなり、煙が出てきました。「こげたよ!」と実験結果にびっくりです。、 今日の給食(11/21)![]() ![]() ![]() ![]() 赤だしとは、赤味噌を使ったみそ汁のことです。赤味噌は、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・わかめ・タマネギ・にんじん・えのきたけ・ネギを入れて赤だしを作っています。また給食では、食べやすいように赤味噌と中味噌を一緒に使っています。味わって食べてほしいと思います。 「お好み焼き作り」(6年生)
家庭科の時間に、「オタフクソース」社から出前授業に来ていただきました。広島風のお好み焼きに使われている材料やその栄養価について学習した後、講師の方が実際にお好み焼きを焼いて下さいました。その後、児童も実際に作り、みんなで試食をしました。
適度な焼き加減を見計らうことや、ひっくり返すところなどが難しいようでしたが、何とか完成しました。「広島の味」について学ぶ良い機会になったことと思います。家庭で作ってみるのも良いですね、挑戦してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しっぽ取りおに」(2年生)
攻める方と守る方に分かれて「しっぽ取りおに」をしました。攻める方は、しっぽを取られないようにゴールに向かいます。守る方は、相手のしっぽを取ろうと動きますが、動ける範囲は指定されています。しっぽを取られずにゴールできると、得点が入ります。お互いに必死です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「とじこめた空気と水」(4年生)
閉じ込めた空気や水の体積の変化について学習しています。今日は、フラスコに閉じ込めた水(赤く着色しています)は、温度を上げると体積がどうなるかについて予想しています。
「増える」「減る」「変わらない」と3通りの予想が出ました。理由もつけて説明しています。実際の実験は、次時で行います。結果が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「青空学級の学習」
算数科の学習でした。「平均」「位取り」について、静かに落ち着いて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |