最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:134139
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「お好み焼き作り」(6年生)

 家庭科の時間に、「オタフクソース」社から出前授業に来ていただきました。広島風のお好み焼きに使われている材料やその栄養価について学習した後、講師の方が実際にお好み焼きを焼いて下さいました。その後、児童も実際に作り、みんなで試食をしました。

 適度な焼き加減を見計らうことや、ひっくり返すところなどが難しいようでしたが、何とか完成しました。「広島の味」について学ぶ良い機会になったことと思います。家庭で作ってみるのも良いですね、挑戦してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっぽ取りおに」(2年生)

 攻める方と守る方に分かれて「しっぽ取りおに」をしました。攻める方は、しっぽを取られないようにゴールに向かいます。守る方は、相手のしっぽを取ろうと動きますが、動ける範囲は指定されています。しっぽを取られずにゴールできると、得点が入ります。お互いに必死です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とじこめた空気と水」(4年生)

 閉じ込めた空気や水の体積の変化について学習しています。今日は、フラスコに閉じ込めた水(赤く着色しています)は、温度を上げると体積がどうなるかについて予想しています。
 「増える」「減る」「変わらない」と3通りの予想が出ました。理由もつけて説明しています。実際の実験は、次時で行います。結果が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 算数科の学習でした。「平均」「位取り」について、静かに落ち着いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちのこと、しらせよう(1年生)

 国語科の学習で、友達に「今、一番楽しいこと」を尋ねました。聞き手は、相手の話をうなずきながら聞いたり、興味を持ったことについて質問したりしました。友達のを話を聞き取ろうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マット運動」(5年生)

 体育科では「マット運動」を学習しています。今日は、「台上前転」の前段階として、ステージの上からフロアのエアマットに向けて前転をする運動をしました。
 大きな段差はありますが、あまり怖がらずに前転をする人が多かったです。しっかり練習して、上手になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(オタフクソース工場見学)(3年生)

 オタフクソースの工場見学に行ってきました。食品を扱う工場ですので,髪の毛が出ないように専用の帽子をかぶりました。その時点で,興味津々です!

 工場内では,商品がどのように作られるのか,どのように運ばれていくのか,しっかり話を聞きながら見学することができました。資料館では,ソースの歴史やお好み焼きについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(広島市森林公園昆虫館)(3年生)

 11月17日(金)の校外学習では、午後からは広島市森林公園に移動しました。まずは,お弁当タイムです!寒い日ではありましたが,おいしくいただきました。子どもたちにとって愛情いっぱいのお弁当は格別ですね。

 昆虫館では,昆虫についてと,珍しいカブトムシやクワガタムシについて実物にふれながらワクワクいっぱいで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、親子煮、酢の物、牛乳です。
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥させたままでは食べられないので、水に戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみこんでおいしいです。しっかり味わって食べてほしいと思います。

「土地のつくりと変化」(6年生)

 今日は、「地層は、一つ一つの層がどのようなものでできているのだろうか」というめあての学習です。層の中の一つとして、「土」の成分を顕微鏡で観察してみるという内容でした。
 サンプルの土を水で分離させ、残った粒を顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電流が生み出す力」(5年生)

 理科では、「電流が生み出す力」の学習に入りました。今日は、学習で使う「100回巻きコイル」を、教材を使って作成しました。芯になる部分に、エナメル線を巻き付けていきました。
 「20,21,22,23,,,,。」と、巻き付ける回数を声に出しながら、確実に巻いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアさんの集まりがありました。学校司書の先生と打ち合わせをしたあと、本の修理や書架の整理をしてくださいました。昼休憩には、図書委員の児童と一緒に活動もしてくださいました。

はこでつくったよ(1年生)

 図工の学習で、生き物や乗り物を作りました。いろいろな箱を組み合わせてみると、おもしろい形ができあがりました。テープを使ってしっかり箱をくっつけることもできました。マジックで目を描くと、かわいい生き物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「竹笛」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「竹笛」という文字の練習をしていました。漢字がほかの漢字の部分になるとき、どのように変わるかを見つけ、上下の部分の組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。「笛」の上下の部分を平たくし、点画が重ならないように「形」や「方向」に気をつけて書いています。

新出漢字の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「船」と「米」という新出漢字の練習をしていました。画数の多い漢字は、バランスがとりにくいので、集中力が必要です。なぞり書きのあと、自分で文字の練習をし、先生に提出です。○がたくさんもらえるといいですね。

今日の給食(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 
 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。
 
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を生かした食文化が生まれました。

 和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。和食の良さを味わってほしいと思います。

「出発しました。」(3年生)

 今日は校外学習で、オタフクソースの見学に行きます。バスに乗って、わくわく感いっぱいに出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る!!ステンド」(6年生)

 図画工作科の様子です。ステンドグラスのように作ったシートを容器の周りに貼り付けて、「ランプシェイド」を作ります。カッターナイフで切り抜いた文字やイラストに、カラーセロファンを貼り付けています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平均」(5年生)

 算数科の授業で「平均」の学習をしていました。いくつかの数を合計して、個数でわり算をする時、「0」という数をどうするかについて考えていました。いろいろ考えて、「0もわり算の個数に入れること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フラッグフットボール」(4年生)

 今日はまず、ウオーミングアップとして「フラッグ取りおに」をしました。腰に2枚着けたフラッグを取り合う運動です。逃げるだけでなく、腰をうまく動かして相手をかわす練習にもなります。この後、実際にボールを使う練習もしました。しっかり体を動かすことのできる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007