最新更新日:2025/05/09
本日:count up56
昨日:108
総数:151933
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動会前日準備

いよいよ明日が運動会となりました。5・6校時、5・6年生は、テントを立てたり、机・椅子を運んだり、準備をしました。初めてテントを組み立てたこともあり、児童たちは戸惑いながらも、一生懸命取り組んでいました。また、最後の係の打ち合わせをし、児童たちは明日に向けて、気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「きょくのかんじを生かしてえんそうしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
指づかいを確かめながら、「こぎつね」を練習しています。

生活科「めざせいきものはかせ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
身近な生き物について、調べて分かったことを新聞に書き、発表しました。

運動会 ーいよいよ本番が迫ってきましたー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会も間近に迫ってきて,日々の練習も大詰めに差しかかってきました。
 どの学年も思いのこもった演技で,練習に力が入っています。
 みんな一生懸命頑張っています!!

国語科「お手紙」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで学習してきた「お手紙」の音読発表をします。グループごとに、どの場面を読むか、役はどうするか、話し合っているところです。グループによっては、どんなせりふの言い方をすればよいかという話も出ていました。

運動会の練習(5・6年生)

 5・6年生も始めから最後まで通しの練習をしていました。さすが高学年!かなり動きがそろっています。運動会まであと3日です。最後までみんなで力を合わせて練習に励んでいました。みんなの息のあった演技をぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習( 1・2年生)

  1・2年生の演技も仕上げに入っています。2年生がかっこいいお手本になっていました。 1年生も動きがそろってきています。みんなで力を合わせて素敵な演技になるように頑張っています。本番でのたくさんの声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(3・4年生)

 いよいよ運動会が今週末まで迫ってきました。練習も仕上げに入っています。3・4年生は鳴子を使ったソーランを踊ります。鳴子の音と子供達のかけ声が運動場に響き,法被もそろって迫力があります。みんなの動きが揃うまであともう少し。本番でのかっこいい踊りや法被に書かれたメッセージを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(5年生)

 道案内をしている英語を聞き取りました。今まで学習してきた「go straight」や「turn rghit」「turn left」などの英語が使われた会話をリスニングしました。スムーズにリスニングをするためには,単語を覚えておかなければなりません。そのため,何度も聞いたり友達と練習したりしました。しっかりと声を出して練習できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業(6年生)

 「てこのはたらき」について学習をしています。はさみを使って,どこで切るとより切りやすいのかを自分で確かめていました。そのあと,確かめた結果を友達と話し合っていました。実際に経験してみることで,「てこのはたらき」についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の始まりとともに,教育実習の先生をお2人お迎えしました。
 小学校の先生になる勉強のために,約1か月ぐらい八木小学校で一緒に過ごします。
 主に2年生と3年生のクラスで勉強することが多いですが,その他の学年の子どもたちとも休憩時間や行事の中で触れ合う時間もあるかなと思います。
 実習生の先生にとっても八木っ子の皆さんにとっても,有意義で実りの多い時間が過ごせるといいなと願っています。

算数科の授業(3年生)

 3年生は「かけ算の筆算(1)」の学習を進めています。中学年の算数科では,担任と算数専科の2人の教員がティームティーチング制で学習を教えています。この単元では,担任が主で授業を進め,算数専科が子供達の側でサポートする形をとっています。子供達が主体的に学習に取り組み,「できた!」「わかった!」と楽しく学んでいけるように授業改善を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の終業式に引き続き,今日は八木小学校の後期始業式を行いました。
 3日前の終業式よりもきりっと引き締まった表情の子どもたち。大切な式に臨む凛とした表情と姿勢がとても立派です。
 今日は,新しく着任された先生と教育実習の先生の紹介の後に,校長先生のお話を聞きました。
 校長先生からは「二つの力」について教えてもらいました。それは,「努力」と「協力」です。一人で頑張ること,仲間と助け合って頑張ること。さっそくちょうど今週末に運動会を控えているので,みんなの「努力」と「協力」の力をしっかり結集させて,すてきな運動会になるといいなと思います。
 これから,気持ちも新たに後期もいろんなことにチャレンジしながら頑張っていきましょう!

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八木小学校の前期終業式を行いました。
 長らく放送で行っていた終業式でしたが,今日は久しぶりに体育館に全員が集まって行う式となりました。
 どの子もきりっとした表情で入場して姿勢を正して立派な態度で式に臨む姿はさすが八木っ子だなと感じます。
 式では,代表児童が前期を振り返った作文を読んだり,校長先生から新しく着任した先生方の紹介があったり,又,校長先生から「よい子のあゆみ」についてのお話がありました。
 前期に頑張ったことをしっかりと自分の自信につなげて,後期からの歩みにもつなげていってほしいと願っています。

社会科「わたしたちの生活と食料生産」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水産業のさかんな地域」について学習しています。この時間は、日本の水産業がかかえている問題について考えました。調べて分かったことから、「200海里水域の影響で生産量が減少していること」「働く人数が減少していること」が課題であるとまとめました。

【家庭科】生活を豊かにソーイング ーエプロンづくりー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今週からエプロン作りの学習に入りました。久しぶりにミシンを使います。
 エプロンのキットが手元に届くと子どもたちは大喜びで,自分で選んだ素敵なデザインの布にわくわくと心を躍らせている様子が微笑ましかったです。
 今日は工程の一番目として布を裁つ作業をしました。たちばさみの使い方もみんなよく覚えていて,線通りに上手に布を裁つことができました。
 これから少しずつ形になっていくのが楽しみですね。

算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちょう点」「へん」などの用語を学習し、三角形、四角形を調べました。提示された図形を見て、「これは、3つの直線で囲まれているから三角形。」「ちょう点が離れているから四角形ではない。」のように考えました。

運動会の練習( 1・2年生)

  1・2年生も,本格的に運動場での練習が始まりました。2年生の動きをお手本にしながら,1年生も頑張って移動していました。玉入れの練習では,「がんばれー!」と大きな声で応援し,みんなで協力している様子が見られました。赤組も白組も,力を合わせてがんばってほしいです。本番では,保護者の方々の応援,よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【家庭科】整理・整とんで快適に ーお道具箱の整理整とんー (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学習では整理・整とんについて学習しています。整理・整とんは私たちの快適な生活に欠かせないものであることが分かったところで,お道具箱を片付けてみることにしました。
 片付けの手順や整とんに便利なアイテム等について学び,手順に沿って片付けをしていきます。
 最初は「恥ずかしいぐらい汚い…」と思わず声を漏らす子もいましたが,みんな夢中になって片づけていく中で「はさみはよく使うので手前にあった方がとりやすい!」とか,「三角定規や分度器は一つの袋にまとめて入れるといい」など気付きがたくさん出てきて,どの子もとても使いやすいお道具箱に変身しました。
 オクリンクで送り合った画像を見ながらお友達の片付けテクニックを教えてもらったりして,学びの深い学習ができました。

運動会の練習(3・4年生)

 本格的に運動場での練習が始まりました。広い運動場を一生懸命に走って移動していました。何度も取り組んで自分の場所を覚えていました。みんなの動きがそろうまで,まだまだ練習を頑張っていきます。完成した表現を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010