最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:99
総数:133716
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「光る!!ステンド」(6年生)

 図画工作科の様子です。ステンドグラスのように作ったシートを容器の周りに貼り付けて、「ランプシェイド」を作ります。カッターナイフで切り抜いた文字やイラストに、カラーセロファンを貼り付けています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平均」(5年生)

 算数科の授業で「平均」の学習をしていました。いくつかの数を合計して、個数でわり算をする時、「0」という数をどうするかについて考えていました。いろいろ考えて、「0もわり算の個数に入れること」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「フラッグフットボール」(4年生)

 今日はまず、ウオーミングアップとして「フラッグ取りおに」をしました。腰に2枚着けたフラッグを取り合う運動です。逃げるだけでなく、腰をうまく動かして相手をかわす練習にもなります。この後、実際にボールを使う練習もしました。しっかり体を動かすことのできる運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 国語科の物語文、算数科の「くり下がりのあるひき算」「数字の読み方」の学習をしていました。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの植え付け(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、パンジーの苗を自分の植木鉢に植え付けていました。本格的に冬の寒さがくる前に植え付けると充分に根を張れ、生育がよくなるそうです。やわらかい土を、こぼさないように2回に分けて植木鉢に入れ、上手に植え付けることができていました。きれいな花をたくさん咲かせてほしいですね。

「食べ物のひみつ教えます」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すがたをかえる大豆」で学習したように、すがたをかえて食品になる材料について説明をする文章を書く学習をしています。今日は、自分の選んだ材料が、どんな工夫をすることで何の食品に変身するのかについて、調べる活動をしていました。本に紹介されている内容を、短くまとめて書くことは難しいですが、よく頑張っています。

絵本の読み聞かせ(1年生)

 学校司書の先生に,絵本の読み聞かせをしていただきました。今日は昔話を読んでいただきました。子どもたちは,話の続きを想像しながら,興味津々で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 児童の大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
 きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎って、すりつぶして粉にしたものです。粉にすることで消化も良くなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。きなこがこぼれないように、上手に食べましょう。

「光を重ねた時」(3年生)

 「光とかがみ」の学習をしています。今日は、何枚かの鏡を使って的に重ねて光を当て、的の温度の変化を観ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本文化を発信しよう」(6年生)

 国語科の授業です。日本文化をいくつか挙げ、グループに分かれて調べます。それをタブレットなどを使ってまとめ、発信していく予定です。
 
 「そば、和菓子、こけし、和服、折り紙、寿司」など、昔からある日本の文化が挙がっていました。それぞれの魅力が伝わるように、しっかりとまとめていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そうじ、頑張っています」

 靴箱、1階の教室の様子です。時間いっぱい、みんなと協力しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ホタルブクロの花」(4年生)

 図画工作科で、水彩画に挑戦しています。四つ切り画用紙に「ホタルブクロ」という花のつぼみや花を10個程度描き、それに色を置いていきました。輪郭はクレパスで描き、色は絵の具を使います。水を含ませる量を変えて、グラデーションになるように彩色すると、とても美しく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生)

 今日は楽しみにしていたいもほりです。
 はじめに、長くなったつるをみんなで引っ張って取り除きました。
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」と、大きなかぶみたいです。
 次に、土の中のさつまいもを探しました。傷をつけたり、折れたりしないように、手で掘っていきました。掘っても掘っても先が見えないほど、長くて大きないもがたくさん取れました。
 全部合わせて100個以上も取れて、みんな大満足です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水がわたる橋」(5年生)

 道徳の授業です。農業に欠かせない水を得ることが難しい地域に、多くの人の苦労と努力で石の橋を建設し、水を通すことができたという、熊本県が舞台の史実に基づく資料でした。
 多くの先人の偉業に感謝し、地域のことについて調べてみようとする機会になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マット遊び」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 膝を抱えて、マットの上でコロコロ揺れる運動をしました。おなかに力を入れて揺れると、横に曲がらず上手に転がれることがわかったようです。

今日の給食(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、うずみ、小いわしの唐揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
 今日は、「郷土広島県に伝わる料理」です。広島県の沿岸でよく穫れる小いわしを唐揚げにしたものと、「うずみ」を取り入れています。
 「うずみ」は、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、贅沢な食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べてみて下さい。

「感謝の集い」(1)

 日頃お世話になっている地域の方をお招きし、「感謝の集い」を行いました。登下校時の見守り活動をして下さったり、祭りなどの地域の行事でお世話になったりしています。
 校長先生から地域の皆さんにお礼の言葉がありました。その後、1年生から手作りのペンダント渡しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の集い」(2)

 その後、6年生の児童代表から感謝の言葉を伝え、全員で「小さな世界」の歌をプレゼントしました。最後は、地域の代表の方から、児童に向けて励ましの言葉をいただきました。

 この「感謝の集い」、全校で行うのは4年ぶりでした。このように直接会って感謝の気持ちを伝える機会が持てたことは、とても嬉しいことでした。毎日の登下校時に出会った時は、きちんとあいさつができる瀬野っ子であってほしいと思います。

 地域の皆様、本日はお忙しい中、またお寒い中、ご参会いただきまして、ありがとうございました。これからも、瀬野小学校の児童を見守ってやっていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「計算のきまり」(4年生)

 練習問題をどんどん解いています。四則が混じった計算の時はかけ算やわり算を優先させること、(かっこ)が付いている時は(かっこ)の中の計算を優先させることなどを確認しながら、確実に解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(食育)5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では,家庭科の調理実習でみそ汁づくりをします。
 その事前学習も兼ねて,「乾物について知ろう」というテーマの出前授業を行いました。
 日本には海藻や野菜など様々な乾物があり,子どもたちに身近なものもたくさんあります。
 今回は,お麩を使ったラスクづくりや,ひじきを使ったふりかけづくりに挑戦しました。 
 グループごとに協力して調理をして,楽しく学ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007