![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:56 総数:526163 |
要旨をまとめてみると
5年生の国語科「固有種が教えてくれること」の授業では、説明文から要旨をまとめる学習活動を行い、まとめた要旨をつなげて、固有種に関する文章をリライトする活動を行いました。教科書の説明文では、「はじめ」「なか」「おわり」で書かれていますが、これをなぞるように書くのではなく、要旨をうまく並び替えて組み合わせてリライトしていきます。
構成を意識して論理的に書く練習によって、少しずつ文章力もアップしていくことでしょう。 ![]() ![]() 評価の言葉を集める
6年生は、国語科の授業で、教材文「鳥獣戯画を読む」から、筆者が「鳥獣人物戯画」について評している言葉を抜き出す学習活動を行いました。国語科は、説明文の内容を精読することよりも、説明文から表現の工夫や論理的構成などを学び、自らの表現に生かすことが大切です。この度は、筆者が作品を表する文章から、表する上での表現の工夫や、読み手を納得させる論じ方の工夫を学んでいきます。
各自が見つけた「評価している言葉」をタブレットを活用して集めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練に参加しました 2
防災訓練・防災フェスタには、多くの地域の方・保護者・子供たちが参加していました。
6年生児童による、総合的な学習の時間の学習を基にしたクイズの発表は盛り上がりました。その他、防災物品の紹介や段ボールベッドの実演などのコーナーにも、参加した児童の姿が見られ、警察や消防などの車両を体験する姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 字と字のつながりを意識して
6年生の書写の様子です。本日は平仮名の課題「あられ」を書きました。曲線の多い平仮名は、まさに字と字がつながるように書くリズムや筆の動きの柔らかさがポイントです。
子供たちが書く字をのぞき込んでみると、筆を遊ばせるようにうまく動かす様子が見られ、手本に近い字を書きあげる子が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習の事前学習中
たんぽぽ学級とひまわり学級で一緒に、金曜日に校外学習で宮島に行きます。本日は、その中でも宮島水族館みやじマリンについて、タブレットで調べる事前学習をしました。自分の興味のある展示内容やショー、施設全体の様子など、詳しく掲載されているページを探しました。展示の動画がアップしてあるサイトを探し当てた子もいて、気分が一層盛り上がります。
![]() ![]() 災害に備えて何を準備するのか
総合的な学習の時間に、広島市防災士ネットワーク代表の方を講師としてお招きし、災害に備えて何を準備するのか、自分たちの家族が実際に備える段階に進むには、どうすればよいのかを考えました。また、広島県作成のワークシート資料を使って、4つの家族構成において、それぞれ何を備えとして準備しておくべきかをグループで話し合いながら考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |