![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:7 総数:101256 |
就学時検診
来年度入学予定のうちの6人が検診に来ました。 聴力、視力、歯科、耳鼻科、眼科、内科の検診をみんな上手に受けていました。 4月から1年生です。がんばろう。 プレゼン朝会
読書のいいところは、「世界が広がる」「集中力がつく」「コミュニケーション能力も上がる」などたくさんあるそうです。 教頭読書企画の「福袋」ならぬ「福BOOKろ」と「読書のタブレットによる共有」が始まります。楽しみながら読書の輪を広げていきましょうね。 東西小学校合同授業 5校時
「カタカナ」の学習を複式でどのように進めるのかを研究しました。 子どもたちは、普段の倍の人数の先生に見られながらも、リーダーを中心に活発に発表していました。 その後、授業研究協議会をもちました。2つの学校の教員が一緒に研究を深めたことは、4月の統合に向けての良い軌跡となりました。 東西小学校合同授業 給食
東っ子の方が、若干お行儀が悪く見えました。 気のせいかな。 東西小学校合同授業 3・4校時
田楽についてのお話を聞いたあと、西小の児童と一緒に練習しました。 最後にみんなで「かさのは」を演じました。 人数が多いと迫力も上がりますね。 東西小学校合同授業 大休憩
いつもより人数が多く活気がありました。 東西小学校合同授業 2校時
2校時にやってきた西小の児童10名。各クラスに入り自己紹介ゲームなどで楽しく交流しました。 1日よろしくお願いしますね。 避難訓練(地震)
地震発生の効果音が教室のスピーカーから流れると、みんな一斉に机の下に身を隠しました。 「お・は・し・も」の約束を守って素早く運動場へ避難して集合しました。 養護教諭から、「どこにいて地震が起きたらどうすればよいか」を教わりました。 地震は起こるかわかりません。普段からの訓練でいざというときに備えておくことが大切ですね。 文化祭に向けて2
自分の立ち位置などを確認しながら大きな声で練習していました。 本番では、1・2年生の笑顔に癒やされること間違いなしです。 皆さん、ご期待ください。 昼休憩
それを2階から見た5・6年生もやって来ました。 とても暑い日でした。汗だくになりました。 文化祭に向けて
今日は、発表曲の一つ「湯来東小学校校歌」を練習しました。 歌詞の説明や母校に対する思いを語りながらの合唱です。 本校出身の方は、当日是非一緒に歌ってくださいね。 チャレンジタイム
後期のチャレンジは縄跳びです。連続跳びや1分間跳びの記録向上に向けて各自練習しています。本校の縄跳びレベルはなかなかのものです。上級生のかっこいい姿が良い刺激となっているようです。 放課後の運動場
子どもたちに言わせると、「熊手と言えば教頭先生」なのだそうです。 運動場の草を集めているようですが、黒っぽい姿で熊と間違われないようにしてくださいな。 3・4年生図画工作
木材に釘を打ちつけて思い思いの作品を作っていきます。 9人の児童に、「これでもか!」と大量の「木材」「釘」を用意しました。自由にどんどんと創造力を広げていきましょうね。 秋の歯科検診
優しい校医さんにじっくり診察してもらい、1年生もニコニコです。 本校は児童が少ないので、多分、よその学校よりも丁寧に診てもらえます。 虫歯があった人は早く直しましょう。 図書委員会
図書委員会の企画です。読書週間と言うことで、物語にもっと親しんでもらおうと言うことで準備したそうです。 図書委員会が「うらしまたろうです。」などと発表すると、「リーチ」「ビンゴ!」などの歓声が上がりました。みんなで楽しんだビンゴ大会でした。 お土産も用意されており、大いに盛り上がりました。 5・6年生 家庭科
サンドイッチ、ラスク、ポテトチップス、スープを作っていました。 手際よく調理をしている人、こっそりつまみ食いをしている人、「スライサー」で指を切って「ツライサー」な人、それぞれ楽しそうにクッキングをエンジョイしていました。 リモート交流授業
連携した学校は、阿戸小中一貫校、似島小中一貫校、戸山小中一貫校、湯来西小学校です。 阿戸小3・4年生の発表を聞いて感想を交流しました。 東小の児童はリモートにはすっかり慣れているので、いつも通りの雰囲気で遠慮のない感想を発表していました。 「阿戸の制服はうちらと似ているね」「似島は私服なんだ」など、画面越しですが、他の学校に関心をもつ良い機会にもなりますね。 修学旅行30
これにて修学旅行の配信を終わります。 ご愛読ありがとうございました。
|
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |