![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:181 総数:413384 |
献血のご協力を!
本日11/12(日)、中筋小学校体育館で献血を受け付けています。受付時間は9:30〜16:00で、400mL献血のみの受付です。
例年、12:30〜13:30の間は比較的少ない待ち時間で献血できます。 男性17歳〜69歳 女性18歳〜69歳 →男女ともに体重50kg以上の方にお願いしています。 ※60〜64歳までの間に献血の経験がある方は、69歳まで献血可能。 血液量の確保が全国的に厳しい状況が続いているそうです。また、10代〜20代前半の献血ご協力者が激減しています!将来の献血を担う若年層の皆様には一層のご協力をお願いいたします。 ご家族やお知り合いの方にもお声掛けいただき、一人でも多くの方が献血へ参加くださるよう、ご協力をお願いします。 ![]() ![]() 読み聞かせ 5年生2
今回は、本ができるまでに関わっている人や仕事について教えていただいたり、本に出てくる内容を試しながら読んでいただいたりしました。
子供たちは、「わあ、難しい。」「本当にとれないな。」「(ひじをつねっても)痛くない!」など驚きながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 5年生
11月9日(木)は、5年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 生け花体験4
10日(金)3・4校時、6年3組の様子です。
剣山に詰まった茎を取り除いたり、花きを洗ったり、机を拭いたりと、片付けまでしっかり頑張りました。 湯川先生、村上先生、分かりやすく丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 生け花体験3
11月10日(金)生け花体験2日目、6年2組の様子です。
生け終わったら、タブレットで写真を撮り、感想等も打ち込んでいました。 「楽しかった!」「初めてなので、少し難しかった。」「先生に褒めてもらって嬉しかった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 生け花体験2
11月9日(木)3・4校時、6年1組の様子です。
花材は同じでも、生け方によって一人一人違う、素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 生け花体験
11月9日(木)・10日(金)に、6年生が生け花体験を行いました。
幽雅流の湯川先生と村上先生から、華道とはどういうものか、どのように生けるのかを教えていただきました。お二人とも学区内にお住まいで、華道ボランティアとして、学校に花を生けに来てくださっています。 写真は、9日の1・2校時、6年4組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)2
避難開始の放送から、ちょうど5分で避難完了しました。1回目の避難訓練に比べ、1分早くなっただけでなく、静かに集まることもできました。
校長先生が話されたように、地震があると次に何が起きるかなと、ピピピのアンテナをはたらかせて想像し、動きましょう。今回は授業中の地震で、先生の指示に従って避難しましたが、いざというとき自分の頭で考えて行動できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)
11月8日(水)の2校時に、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
今回は、県民が学校や職場、地域、家庭等、それぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を一斉に行うことで、自らの防災意識を高め、避難の仕方を知り、基本的避難行動を身につけることを目的にした、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練の一環として行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会リベンジ
3年生の子供たちが、旗を持って運動場に集まっていました。
運動会当日に4人の子供たちが休んだので、クラスみんなでリベンジするとのこと。運動会同様、音楽に合わせて旗の動きがピシッと揃った素晴らしい演技でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 地元校交流
11月7日(火)の午後、学区内にお住まいの増本さんと、6年生児童との交流を行いました。増本さんは、特別支援学校に通う6年生です。
はじめに、6年生全体に手話で自己紹介をしてもらい、その後、1組の子供たちとケードロや転がしドッジをして遊びました。 また、手話で挨拶をしたり、タブレット画面に「好きな食べ物は何ですか?」などと書いて質問して、手話で答えてもらったりもしました。 これからも町で出会ったときに、笑顔で交流できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
11月7日(火)の音楽朝会は、校内テレビ放送で行いました。11月の歌「図書館で会いましょう」についての話を聞き、みんなで歌いました。
作者の弓削田健介さんは、図書館でアルバイトをしていたことをきっかけに、この曲をつくったそうです。大好きな図書館の魅力を、音楽を通じてたくさんの人に伝えたいという思いがつまっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 エコ・クッキング
11月6日(月)・7日(火)に、5年生が家庭科で、SDGsやエコ・クッキングについて学習しました。広島ガスの方々による「エコ・クッキング」の出張授業です。
広告のちらしを使って、ごみ箱も作りました。これからも、学んだことを実践していきたいと思います。 広島ガスの皆様、分かりやすいご指導をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4年生
11月6日(月)から、図書ボランティアの方々による1時間の読み聞かせが始まりました。トップバッターは4年生です。
絵本の読み聞かせだけでなく、師匠さんとお弟子さんによる「なぞかけ」(〜とかけて、〜ととく。その心は〜)コーナーもあり、子供たちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 心の参観日2
〜父母・友達・先生のおかげで、今の自分がある〜
子供たちは、竹本先生の想像を絶する辛い体験に驚き、そんな中でも一つ一つの出会いを大事にすることが自分の人生を豊かにすることを学びました。 竹本先生、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 心の参観日
11月2日(木)の2校時に、4年生が「みんなで語ろう!心の参観日」の授業を受けました。
元エリザべト音楽大学教授の竹本健治先生に来ていただき、先生の生い立ちを追うとともに、人生の中で影響を受けた多くの人々のおかげで今のご自身があることを、写真や自身の思いを交えてご講話いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 やさしさ発見プログラム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハーネスの会から、清水さんにご来校いただき、盲導犬のファインくんと一緒にお話をしてくださいました。 ファインくんが清水さんを守るために、止まったり向きを変えたりと実際の動きを見せていただきました。清水さんの分かりやすい説明に興味津々の子供たちでした。 3年生のみなさん、たくさんの質問をして、たくさんの「やさしさ」を発見できた学習となりましたね。 清水様、本日は貴重な学習をありがとうございました。 3年 自転車教室2
広島市道路交通局の皆様、分かりやすく丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 自転車教室
11月1日(水)の2校時に、3年生の自転車教室がありました。
広島市道路交通局の方々に、正しい自転車の乗り方を教えていただきました。子供たちは、「早く免許がほしい!」と張り切って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間 3日目2
11月1日(水)の2年生教室の様子です。
図画工作科で、セロファンの色を重ねて楽しむ学習をしていました。できた作品をタブレットで撮影し、画像を共有してお互いの作品を見たり、コメントを書き込んだりもしていました。 各教室の廊下の掲示板には、図工の作品やクラスごとにつくった「安全マップ」も掲示しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |