|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:57 総数:163548 | 
| 委員会活動        委員会活動        委員会活動            (放送委員会、体育委員会、図書委員会) 社会科「貴族のくらし」(6年生)            道徳「係の仕事に取り組むときに」(3年生)        生活科「きせつとなかよし」(1年生)            時間を生活に生かそう(2年生)            バケツ稲(5年生)            実は、夏休みの間、業務員の先生が作ってくれた自動水やり装置のおかげで、毎日水やりが行われていました。業務員の先生に感謝し、これからはまた自分たちの手で、収穫までしっかり育てていってほしいです。 夏休み明けの様子6    夏休み明けの様子5        夏休み明けの様子4        夏休み明けの様子3        夏休み明けの様子2        夏休み明けの様子1        (6年生) 夏休み明け朝会            校長先生からは、教職員はみんな児童に会えることを楽しみにしていたこと、夏休み明けからも児童が学校で楽しく、気持ちよく過ごせるよう様々な準備をしてきたことなどが伝えられました。また、まだ暑い日が続くので、しっかり水分補給をする、苦しくなる前にマスクをはずすなど熱中症に気を付け、体調がおかしいと思ったときにはすぐに伝えることも伝えられました。 そして、夏休み中に水泳記録会に参加した児童の表彰が行われました。 平和の集い2            平和の集い1            まず、平和記念式典の様子をテレビで視聴し、8時15分には黙祷を捧げました。その後、執行委員会の児童による進行で、平和集会を行いました。各クラスの代表が順にメッセージを述べ、それぞれが作ったおりづるを一つにまとめました。校長先生からは、やさしい言葉を使うことや相手を思いやることなど、できることを行動に移すことが大切であるというお話がありました。 8月6日(日)は登校日です。            あさって8月6日(日)は登校日です。7時50分までに登校、下校時刻は10時30分です。 第1回小・中合同研究会 @城山北中学校
 今日は,城山北中学校,梅林小学校,八木小学校の教員が集まり,第1回小・中合同研究会が行われました。講師として広島経済大学の胤森裕暢先生をお迎えし,「ICTを活用した主体的・対話的で深い学び」についてご講話をいただきました。主体的・対話的で深い学びを実現するためのポイントを分かりやすく教えていただき,その上でICTをどのように活用することが児童にとって効果的かを考えることができました。児童が深い学びができるような授業づくりのヒントをたくさんいただいたので,これからの取り組みに生かしていきたいと思います。また,中学校区の先生方と交流する場もあり,それぞれの学校の取り組みやICT活用の悩みなどを共有し,児童生徒のために何が必要かを考えることができ,とても有意義な時間となりました。             
 | 
広島市立八木小学校 住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |