最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:44
総数:162739
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

校外学習3

11月2日(木)午後からは三島食品に見学へ行きました。
歩いていく途中から、ふりかけのいいにおいがしました。
給食着やマスク、帽子などを着用して工場の中を見学しました。
いろいろなところから原料が届いていることや、作られているふりかけの種類が多いことに驚きました。
また、衛生面にも非常に気をつけてふりかけを作っておられることもわかりました。
6年生は、児童を代表して工場見学のお礼の言葉を言いました。

2か所の工場を見学して、充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2

中工場の見学をした後は、昼食でした。海風に当たりながら、おいしいお弁当を食べました。昼食後は近くの広場で走ったり、松ぼっくりを拾ったりして、ゆっくり過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習1

11月2日(木)全校で校外学習に行きました。
初めに、中工場の見学に行きました。工場内の見学をする前にビデオを見て、工場が完成するまでの様子や環境に配慮しながら、ごみの処理をしていることを学習しました。
その後、工場内を見学しました。工場の方が丁寧に説明しながら案内してくださいました。
子どもたちは工場の大きさに驚いたり、音やにおいがしないことにも気づいたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

11月1日(水)避難訓練をしました。
今回の訓練は、地震が発生したと想定したときの訓練です。
教室で地震が発生した場合は、机の下にもぐって、頭を守ることも確認しました。
「自分の命は自分で守る」ことは、しっかり覚えておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「ひみつのすみか」(3・4年)

11月1日(水) ゲストティーチャーとして工務店を経営されている保護者にお越しいただき、のこぎりの使い方を教わりました。今回は子どもたちのためにたくさんの木も準備してくださいました。最初は、ぎこちなかった子どもたちののこぎりの扱いも、使い方を教わって、どんどん上手になっていきました。校外学習のときに拾った枝も合わせて、たくさんの木を切ることができました。今日切った枝や木は、次の時間の図工で組み合わせ、木の実などを飾って、一人一人の「ひみつのすみか」となります。学習発表会に作品として展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり 5・6年

11月1日(水) マエストロさんに教えていただいて、5・6年生がしめ縄づくりをしました。材料は稲こぎ後に残しておいた稲わらです。3つの束になった稲わらをよじりながら作るのですが、よじったわらが戻らないように巻いていくのがコツのようです。
最後にはマエストロさんにきれいに整えてもらって、素敵なしめ縄が完成しました。完成した作品は学習発表会の会場に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月に入りました

11月に入りました。朝晩は、ずいぶん冷え込むようになりました。
正門前のアメリカフウの葉は、鮮やかな赤色になって、とてもきれいです。
子どもたちは今日も元気に階段を上がって登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026