![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:47 総数:270891 |
11月2日 今日の給食
*和風スパゲッティ *小型バターパン *牛乳 「大豆サラダ」の大豆がとても甘かったです。 11月1日 クリスマス点灯式
カウントダウンとともにツリーに灯りがともり、クリスマスソングが流れました。 11月1日 5年2組 分数のたし算、ひき算を広げよう
今日のめあては、「時間の表し方を考えよう。」です。 問いは、「45分は何時間ですか。」です。 子どもたちは、時計を根拠に、計算していました。 11月1日 6年生 オーナメントづくり
最初に、デンマークにおけるクリスマスについてお話がありました。 その後、アンデルセンにあるもみの木に付けるオーナメントやカレンダーを作りました。 アンデルセンの皆様、夢ある時間をありがとうございました。 11月1日 5年1組 固有種が教えてくれること
今日のめあては、「読み手側からの資料の『効果ランキングNo.3』をつけよう。」です。 子どもたちは、どの資料が効果的か、自分の考えを伝え合っていました。 10月27日 係の仕事
午後から、5・6年生と教職員で、準備をしました。 最初に、机や椅子を出しました。 その後、係ごとに分かれて、準備をしました。 5・6年生のみなさん、準備をありがとうございました。 10月27日 1・2年生 運動会に向けて
今日は、最後の練習です。 個人競技「かけっこ ビュンビュン」、団体競技「玉入れ〜かごをめざして ポンポンポン〜」、団体表現「えがおがいっぱい」。 みんなで一緒に 楽しくできていました。 10月27日 3・4年生 運動会に向けて
今日は、最後の練習です。 団体競技「台風の目〜一致団結・走れ回れ〜」と団体表現「袋町っ子エイサー〜ダイナミックにおどれ〜」。 団結力が一段と高まっていました。 10月27日 5・6年生 運動会に向けて
今日は、最後の練習です。 団体競技「騎術廻戦」と団体演技「心を一つに」。 子どもたちの気持ちが一段と一つになっていました。 10月26日 5・6年生 心を一つに
今日は、運動場で、曲に合わせて練習しました。 入場から、退場まで、「心を一つに」して、技を決めていました。 10月24日 5・6年生 心を一つに
曲に合わせて、一人技、二人技、グループ技、クラス技、全員でと その形を変えていきます。 心を一つにして、練習しています。 10月24日 3年2組 毛筆
今日のめあては、「右はらい、左はらいに気をつけて、清書をしよう。」です。 子どもたちは、半紙を折り、清書を書いてました。 清書をするので、ちょっぴり緊張気味でした。 10月24日 1・2年生 玉入れ〜かごをめざしてポンポンポン〜
入退場門で並びます。 1年生は、初めての運動会です。 2年生が、リードして、入場・玉入れをしていました。 10月24日 3・4年生 袋町っ子エイサー
今日は、運動場で、練習しました。 パーランクの音が響き渡っていました。 10月24日 6年1組 新時代
今日は、ワンピースの主題歌である「新時代」の練習をしました。 自分の担当の楽器に分かれての練習。 楽譜とにらめっこしながら、練習を重ねていました。 10月24日 4年2組 計算のやくそくを調べよう
今日のめあては、「求め方を一つの式に表そう。」です。 班で話し合いをし、自分たちが考えた式を発表しました。 どんなまとまりにすると「は・か・せ」で求めることができるかな? 10月24日 6年2組 比例と反比例
今日のめあては、「比例を利用して、問題を解く。」です。 「紙 300枚を数えずにそろえる。」そのためには、どうするといいのかを考えました。 「紙 1枚の重さがわかると いいのではないか。」とまとまり、紙 1枚の重さを量ってみました。 「3gだよ。」「だったら、300枚の重さが求められるね。」 比例を利用して、様々な問題にチャレンジしました。 10月23日 4年1組 地域の発展に尽くした人々
今日のめあては、「平和大通りの秘密を考えて、表現し、伝え合う。」です。 最初に、カードゲームをして、楽しみました。 その後、2枚の写真を比べて、平和大通りで調べたいことを考えました。 班で話し合って、 *なぜ名前が平和がつくのに、平和のものがないのか。 *なぜ木が多いのか。 と写真を比べることで、たくさんの「なぜ」を考えることができました。 10月23日 1・2年生 かけっこの練習中
「位置について。ようい。ドン。」 スタートの合図に合わせて、一斉にスタートできました。 10月19日 3年生 アルファベットはどこに?
2人組になって、テレビから聞こえたアルファベットのカードを見つけあいます。 時には、BとDのように正しく聞き取るのが難しく、正解を聞いてがっくりする姿も・・・。 ゲームを取り入れながら、楽しく学習しています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |