最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:51
総数:134429
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「消防車の見学」(1年生)

 避難訓練の後、消防署の方が乗ってこられていた消防車を見学させていただきました。現在、国語科で「車」について学習しているだけあり、とても興味深そうに見学していました。わからないことがあると、消防士さんに質問している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食室からの火災を想定した避難訓練がありました。放送をよく聞いて、グラウンドに避難します。集まった後、担当の先生から話があり、「お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない」の命を守るための約束が守れたか振り返りました。また、今日は消防署の方からのお話もありました。「おはしも」が、なぜ大切なのかを話してくださいました。何度も訓練している基本的なことをきちんと行うことが、安全につながる大事な行動だと、改めて分かりました。
 その後、消火器の使い方を教えていただきました。火事を発見したら「火事だ!」と大きな声で知らせることも大事です。

 最後に校長先生から話がありました。校長先生は、「おはしも」の振り返りの中で、一番手が挙がらなかったのは何かと聞かれました。児童から「しゃべらない」と声が上がりました。校長先生は、「災害はいつどこでおこるか分からない。そのための訓練です。命を守る訓練です。緊張感をもって訓練をしましょう。次の訓練では、約束が守れるよう頑張ってください」と話されました。

「ギコギコトントンクリエーター 完成間近 2」(4年生)

 部品をボンドで接着したり、紐を通すための穴を開けたりしていました。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「流れる水のはたらき」(5年生)

 雨が降る前と降った後では、川の様子にはどんな違いがあるか考えました。写真や動画を見ながら、その変化について意見を出し合いました。水量が増える、水の勢いが強い、水が濁っているなどの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まるい形を調べよう」(3年生)

 算数科では「円と球」の学習に入りました。今日は、「玉入れゲーム」をする時の、スタート地点から籠までの距離を考えていました。誰からも平等な距離にするためには、籠の周りに丸い形になるように立てば良いことに気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けんばんハーモニカの練習」(2年生)

 「ドレミのトンネル」という曲を練習しています。上手に吹けているか、お互いに点検しながら吹いています。「もっと○○した方がいいよ。」とアドバイスをもらったことは、取り入れて次の演奏に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語の文章を書こう」(6年生)

 「生き物のくらしについて英語の文章を書こう」がめあてです。
 「鷲」「ウミガメ」「ライオン」のくらしについて、一種類だけ自分で選び、それについて書かれた英語の文章を、まずは視写することから始めました。その動物の、棲んでいるところや食べ物、得意なことなどについて書かれています。視写も上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月スタート!

 早いもので、もう11月に入りました。朝晩は、だいぶ冷え込むようになってきています。食事、睡眠などの生活リズムを整え、体調に気を付けながら頑張っていきたいと思います。
(1枚目、2枚目の画像は、中庭、校内の掲示板に貼ってある詩です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、レバーの唐揚げ、おひたし、牛乳です。
 日本で穫れるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめららかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。味わって食べてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007