![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:47 総数:270891 |
10月26日 5・6年生 心を一つに
今日は、運動場で、曲に合わせて練習しました。 入場から、退場まで、「心を一つに」して、技を決めていました。 10月24日 5・6年生 心を一つに
曲に合わせて、一人技、二人技、グループ技、クラス技、全員でと その形を変えていきます。 心を一つにして、練習しています。 10月24日 3年2組 毛筆
今日のめあては、「右はらい、左はらいに気をつけて、清書をしよう。」です。 子どもたちは、半紙を折り、清書を書いてました。 清書をするので、ちょっぴり緊張気味でした。 10月24日 1・2年生 玉入れ〜かごをめざしてポンポンポン〜
入退場門で並びます。 1年生は、初めての運動会です。 2年生が、リードして、入場・玉入れをしていました。 10月24日 3・4年生 袋町っ子エイサー
今日は、運動場で、練習しました。 パーランクの音が響き渡っていました。 10月24日 6年1組 新時代
今日は、ワンピースの主題歌である「新時代」の練習をしました。 自分の担当の楽器に分かれての練習。 楽譜とにらめっこしながら、練習を重ねていました。 10月24日 4年2組 計算のやくそくを調べよう
今日のめあては、「求め方を一つの式に表そう。」です。 班で話し合いをし、自分たちが考えた式を発表しました。 どんなまとまりにすると「は・か・せ」で求めることができるかな? 10月24日 6年2組 比例と反比例
今日のめあては、「比例を利用して、問題を解く。」です。 「紙 300枚を数えずにそろえる。」そのためには、どうするといいのかを考えました。 「紙 1枚の重さがわかると いいのではないか。」とまとまり、紙 1枚の重さを量ってみました。 「3gだよ。」「だったら、300枚の重さが求められるね。」 比例を利用して、様々な問題にチャレンジしました。 10月23日 4年1組 地域の発展に尽くした人々
今日のめあては、「平和大通りの秘密を考えて、表現し、伝え合う。」です。 最初に、カードゲームをして、楽しみました。 その後、2枚の写真を比べて、平和大通りで調べたいことを考えました。 班で話し合って、 *なぜ名前が平和がつくのに、平和のものがないのか。 *なぜ木が多いのか。 と写真を比べることで、たくさんの「なぜ」を考えることができました。 10月23日 1・2年生 かけっこの練習中
「位置について。ようい。ドン。」 スタートの合図に合わせて、一斉にスタートできました。 10月19日 3年生 アルファベットはどこに?
2人組になって、テレビから聞こえたアルファベットのカードを見つけあいます。 時には、BとDのように正しく聞き取るのが難しく、正解を聞いてがっくりする姿も・・・。 ゲームを取り入れながら、楽しく学習しています。 10月17日 4年1組 残したいもの、伝えたいもの
今日は、これまでの学習のまとめとして、カードゲームをしました。 かるたは、学習で学んだキーワードになる言葉です。 先生がテレビに写真を写します。 その写真に関係があるカードを取るのです。 子どもたちは、どのカードかなと考えながら、ゲームに参加していました。 10月17日 5・6年生 運動会に向けて
今日は、体育館で 団体演技の練習をしました。 一人技や二人技やクラスごとの花の練習をしました。 だんだんと全員の技が揃ってきています。 10月17日 中学年 ブロック研究会 1
授業は、4年2組 国語科「世界にほこる和紙」です。 「今日話し合う問いは 何ですか?」というステージ発問から始まりました。 子どもたちは、自分たちが考えた「問い」「筆者はなぜ『世界にほこる和紙』という題名にしたのだろうか。」について考えました。 「問い」を軸にした「子ども主体」の学びの実現に向けて、授業改善をしていきます。 10月16日 3年生 ランドセル
横から見たり、上から見たり、立ててみたり・・・と様々な方向からランドセルを描いていました。 縫い目がきれいです。 10月16日 5年1組 ミシンで ソーイング
今日のめあては、「安全に気をつけてミシンぬいをしよう。」です。 2週間ぶりのミシンぬいです。 手順よく、安全面に気をつけながら作業が進められるように、先生と一緒に振り返りをしました。 ミシンに糸を通すところから、ちょっと時間がかかってしまっていました。 でも、お互いに教え合い、だんだんとスムーズにできるようになりました。 10月12日 5年1組 できるかな
今日のめあては、「できるかどうか たずね合おう。」です。 あいさつの後、ジェスチャーゲームをしました。 子どもたちは、できるかどうかをジェスチャーで返すことを楽しんでいました。 10月12日 6年1組 土地のつくり
今日のめあては、「地層を構成しているものを調べよう。」です。 そこで、火山灰を顕微鏡で観ることとしました。 子どもたちは、顕微鏡を使うので、ワクワクです。 火山灰を丁寧に水で洗って、準備をしました。 さあ、火山灰を顕微鏡で観ることができるかな。 10月11日 2年1組 まどから こんにちは
今日は、窓を描いて、カッターで切り抜きました。 「こんにちは」と窓から顔を出します。 窓が閉まるように、扉も付けました。 最初は、怖そうに使っていたカッターも、上手に使えるようになってきました。 10月11日 2年1組 学区探検 2
お店の方に、元気にあいさつをすることも、できました。 次の学区探検では、班ごとに、お店を探検します。 お客様にご迷惑をおかけしないように気をつけて、第2回学区探検に出かけましょう。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |