最新更新日:2025/10/17
本日:count up46
昨日:341
総数:440062
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

3年 切ってかき出しくっつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 へらや手を使って粘土を切ったりかき出したりしてできる形から、作りたいものを考え、工夫して作品にしていきます。
 子どもたちのアイデアが光っていました。

絵の具となかよし クラッカー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から絵の具道具を使った学習をしています。ご家庭で絵の具道具の準備と後片付けのご協力ありがとうございます。

筆洗の使い方(洗い水・すすぎ水でじゃぶじゃぶ筆を洗う。)
絵の具の出し方(スコップとりで色の広場にとり、つけ水ちょんで10円玉に広げる。)
などを確認しながら、絵の具で線をかきました。

筆の頭や腹を使って線の太さを変え、
まっすぐな線・ギザギザの線・くるくるな線・△〇□をかいてクラッカーをかきました。

来週も絵の具道具を使って「ふしぎなたまご」をかきます!

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
ポテトチップス
牛乳

 5月24日付のプリントでもお知らせしましたとおり、ふれあい農場で1年生と6年生が収穫したじゃがいもを機械で薄切りにし、油で揚げたポテトチップスを献立に追加しました。
 数日前に「ポテトチップスはまだですか?」と給食室の先生が子どもに言われるくらい、とても楽しみにしていたようです。いつもの給食にプラスされたものなので、たくさんの量はありませんでしたが、とても喜んでくれたのではないかと思います。6年生の教室を見てみるとポテトチップスのおかわりに行列ができていました。1年生6年生のみなさん、ありがとうございます。

色合いひびきあい(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、「色合いひびきあい」をしました。
普段の絵の具の学習では筆を使って絵をかきますが、今回の学習では画用紙に直接絵の具を出し、指で色を混ぜる活動を行いました。
はじめは、え!?指でやるの!?と戸惑う子どもたちでしたが、活動を進めるうちに色を混ぜる楽しさを感じ、次々と取り組んでいました。
授業の後半には、一人ひとりが作ったカードを大きな模造紙に自由に並べ、友達の作品を見たり色別や形別に並べる鑑賞の学習を行いました。
みんなのカードが集まると、自分が作っていない色や形があり、新たな気づきもあったようです。
今回の活動を、またこれからの学習に生かしてほしいと思います。

クラブ活動

 5月25日(木)に第1回目のクラブ活動がありました。ほほえみ学級のみんなもこの日を楽しみにしていたので,張り切って活動をしました。今回はクラブ長や副クラブ長,書記の人を話し合って決めた後,早速それぞれの活動をしました。みんな夢中になって活動をして「楽しかった!」と言って教室に帰って来ました。次回がまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手に掘り出して袋に入れています。

じゃがいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生と6年生がペアになって、じゃがいもを掘り出しました。
たくさん収穫できて、みんな大喜びでした。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 川内小学校ではカレーなどの日に、星形に切った人参を入れ、当たった子どもたちに人参のメッセージを送る「ハッピー人参」というイベントを行っています。メッセージには給食室の先生方が折ってくれた折り紙をつけて渡しています。4月に子どもから「今日はハッピー人参がないんですか?」と聞かれたので、子どもたちも楽しみにしてくれているようです。今日は誰が当たったかな〜。

1年 学校探検(2年生との交流)その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(2年生との交流)その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校探検(2年生との交流)その1

5月19日、2年生と一緒に学校探検を行いました。
昨年度までは感染症拡大防止対策のため直接の交流はできませんでしたが、4年ぶりに実施することができました。
広い校舎の中を手をつなぎながら歩きました。
図工室や体育館、コンピュータルームなど、どんな時に使うか、どんなものがあるかなど、たくさんのことを教えてもらっていました。
小学校生活が始まって2か月がたちますが、初めて知ったことも多かったようです。
2年生さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でゆめもよう(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3組は10日(水)、4・5・6組は16日(木)に、図画工作科で絵の具でゆめもようの学習をしました。
ビー玉に色をつけて紙の上を転がしたり、スポンジに色をつけてスタンプのようにしたり、ローラーに絵の具をつけて転がしたりと思い思いに表現しました。
普段はなかなか出来ない技法を学年で協力しながら行い、とても楽しそうに活動していました。次の学習では、この作った模様から想像して一つの絵に仕上げます。どんな絵が出来上がるのか、とても楽しみです。
今回の学習にあたり、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

6年 卵を使った調理実習

6年生に進級して初めての調理実習がありました。

最初の調理実習は、卵を使った料理ということで「スクランブルエッグ」を作りました。5年生の時に行った実習での経験を生かして、みんな上手に作ることができていました。
また一つ自分で作れるおかずができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)、避難訓練(火災)を実施しました。
新型コロナ感染拡大防止のため、グラウンドでの実施ができませんでしたが、今回は、4年ぶりに全校児童がグラウンドに避難する、実践に即した避難訓練(火災)をすることができました。
「お・は・し・も」
お・・・おさない。
は・・・はしらない。
し・・・しゃべらない。
も・・・もどらない。
実際に火災が発生した場合でも、的確に避難できるようにして参りたいと思います。

1年 アサガオの種をうえたよ

生活科「きれいにさいてね わたしのはな」で、アサガオの種を植えました。
幼稚園や保育園でいろいろな花や野菜などを育ててきているとのことで、慣れた手つきで種を植える子も多くいました。
どの子も種を一粒一粒を大切に扱い、丁寧に植えていました。
元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

図画工作科で、いろいろな材料に光を通して、形や色をうつすことを楽しみました。

透明なシートをまるめたり、そのままの形で使ったり・・・

はさみで切って好きなものになるように張ったり、重ねてみたり・・・


できた作品を廊下に飾り、「ひかりのプレゼント」を見て楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 種おくりの会

5月10日、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。
初めての2年生との交流ということもあり、少し緊張した様子も見られましたが、2年生が大切に育てた種をもらって、みんな笑顔になりました。
素敵なプレゼントをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作ますが、他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないのでこの名前がついたそうです。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。川内小学校では約900個の卵を使って他人丼を作ります。卵に異常がないか、1個1個容器に割りながら確認していきます。とても大変な作業ですが、しっかり確認していただき、とてもおいしい他人丼ができあがりました。

1年 長いお休みが終わって

5月の大型連休が終わりました。
長いお休みの後ということで、朝は少し眠そうな様子の子もいましたが、徐々にいつもの元気を発揮していました。午後の授業でも、みんな頑張って学習に取り組んでいました。
これから少しずつ暑い季節がやってきますが、体調に気を付けて学校生活を送っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のお兄さん、お姉さんが優しく手を繋いで退場している様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044