![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:96 総数:151973 |
野外活動![]() ![]() 野外活動![]() ![]() 中学生職場体験学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日間という短い期間ですが,お互いに実りの多い時間となり,将来4名が教職を目指してくれるとうれしいです。 4年生巻心プロジェクトスタート!!
4年生は、総合的な学習の時間で「ごみを減らすための取り組み調べ」をしています。学習を深めるために、ニチバンさんをお迎えし、出前授業をしていただきました。プラスチックにはいろいろな種類があることやセロハンテープが木からできていることなどたくさんのことを教わりました。また、今までごみとして捨てていたセロハンテープの巻心を集めて送ると、段ボールに生まれ変わったり、森に木を植える取り組みにつながったりすることを知りました。教えていただいたことを、これから「八木小巻心プロジェクト」としてたくさんの人に伝える活動に生かしていきます!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「強弱を変えてハンドクラップを楽しもう」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の音楽では,強弱記号の学習をしています。みんなで考えた今日のめあては,「強弱を使いこなそう」でした。p(ピアノ)やf(フォルテ),<(クレシェンド),>(デクレシェンド)など7つの強弱記号を「クラップフレンズ」の楽譜に付け,オリジナルのリズムを作りました。どこでどんな強弱をつけようか,よく考えながらタブレットを操作していました。みんなでクラップしてみると,素敵な強弱のついた曲になっていました。さすが5年生! 3年生の算数
先週,雨の合間に教室の外のものを測りに行きました。巻き尺を友達と一緒に使いました。巻き尺の使い方のポイントは,「0の位置を確認する。」「ぴんとはる。」「めもりを正しく読む。」です。みんな,協力して上手に使えました。
さて,今日はその成果を発揮して,単元テストに挑戦です。3年生の皆さん,頑張ってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会「ひろしまマイ・タイムライン」![]() ![]() ![]() ![]() 【家庭科】ソーイング はじめの一歩 ーボタン付けー (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ここまで練習を重ねてきて,ついにボタン付けが自分でできるようになりました!コツをつかんだ子は,練習布の空いたスペースにいくつもボタンをつけて練習をしています。 これからは,ご家庭でボタンがとれた時はお子さんが付け直してくれることと思います。家族の一員として,家庭の仕事に積極的に携われるようになってほしいです。 ひまわり学級での算数の授業
ひまわり学級でも日々、算数の勉強をがんばっています。
タブレットを使って計算の仕方を説明することに挑戦したり,教具を使って新しい計算の仕方のポイントを考えたり,教具を使いながら先生に説明をしたりしていました。難しい問題にもあきらめずに頑張って取り組んでいます。めきめきと力を伸ばしていて素敵です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「まちが大すきたんけんたい」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八木っ子まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この活動を通して、クラスで協力することや互いに認め合うことができました。 公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 協議会では、本校の取組の説明に熱心に耳を傾けられ、活発な意見交換が行われました。 公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが問題がを考える「ひらめきタイム」の後、自分の考えを友達に説明したり、比較したりしました。 まとめの後は、適用問題にこつこつと取り組みました。 公開授業研究会へのご参加、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組の児童は,多くの先生方に囲まれ,少し緊張していました。しかし,授業が始まれば,担任の「どうして?」「誰か教えてくれる?」「友達と話し合ってごらん。」などの問い掛けや言葉掛けに応じ,いつものように積極的に自分の意見を伝えたり,友達の意見を聞いて「ああ,そういうことね。」と納得したりしていました。 その後の協議会では,昨年度からの本校の取組,当日の授業について説明し,他校の先生方から多くの質問や貴重な意見をいただきました。また,講師としてお招きした広島市教育委員会指導第一課 松下指導主事様からも,明日からの授業改善につながる指導助言をいただきました。 これからも,八木小学校教職員は一丸となり,「児童一人一人ができるようになる喜びを実感できる授業」を目指して,研究に取り組んでまいります。 国語科「時計の時間と心の時間」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() クイズラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【音楽科】リコーダーの練習を頑張っています!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「シ」の音からチャレンジしていますが,一人ひとり頑張って粘り強く練習している成果があらわれて,どんどんきれいな音で吹けるようになってきています。 何より,3年生の子どもたちはリコーダーが好きな子が多い印象を受けます。とても楽しそうに意欲的にリコーダーを吹くので,成長につながっているのかなとうれしく感じています。 これからますますリコーダーと仲良くなって,楽しんで練習を続けてほしいと思います。 音楽朝会 ービリーブー![]() ![]() ![]() ![]() 歌詞の内容にある通り,周りの人が困っているときにそっと支えてあげられる優しさや,自分の目標や未来を信じて頑張っていく力について思いをめぐらせながら,きれいな声で歌うことができました。 朝から八木小学校に八木っ子のすてきな歌声が響いて,とても気持ちのよい朝でした。 「野外活動を成功させよう」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)8時25分、全校児童が校庭に集合。ラジオ体操をした後、クラスごとに長縄に挑戦しました。3分間で合計何回跳べるか、この日は練習でしたが、次回10月からは記録をとります。 |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |