![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135203 |
今日の給食(4/12)
今日の献立は、ごはん、まぐろの竜田揚げ、切り干し大根の炒め煮、さつま汁、牛乳です。
今月の給食のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって3つのグループに分けられます。 米・パン・芋類・砂糖・油などの食べ物は、主にエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は、主に体を造るもとになります。野菜・果物・キノコなどの食べ物は、主に体の調子を整えるもとになります。 どれも体にと手も大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べて、健康な体を造ってほしいと思います。 (下の画像は、給食を取りに行く、6年生の給食当番の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で注文する国語辞典です。![]() ![]() 希望される場合は,明日(4/12)に配付する専用の封筒を使って、19日までに児童を通じて注文してください。 「新出漢字」(2年生)
早速、新出漢字の学習をしました。今日は「読」と「雪」で、ドリルを使って進めました。
一文字ずつについて、書き順、画数、熟語、短文と言う順に、書きながら練習していきました。その学年で学ぶ漢字を、確実に覚えて使えるようになっていきましょう。 (2年2組、2年1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「始めが肝心」
先週までの儀式や行事が終わり、本格的な学校生活が始まりました。今日から給食や掃除も始まっています。
各学級では、掃除の場所や給食当番について、改めて説明を受けています。4年生は、担任の先生と一緒に、担当する掃除場所を歩いて見に行きました。5年生の教室では、高学年としての心構えを聞いていました。 何事も、始めが肝心です。学んだことを、一年間の活動に生かしていくことができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介(6年生)
タイトルは「○○についてお知らせします」。○○には自分の名前が入ります。
自分の好きなことや得意なこと、みんなへのメッセージなどが盛り込まれているカードです。お互いのことをもっと知ることができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいね!!」の木(3年生)
クラスで起こった、「いいね!!」の場面を花びらにして、木に花を咲かせていく取り組みに出会いました。たくさんの「いいね!!」ができて、美しい木になっていくのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 「学習のきまり」(1年生)
入学二日目の1年生です。今日は、机の中の物の収め方や、机上に物を置く位置などの、学習の基本となることを教わりました。実際に物を動かしながら覚えていきました。
(1年1組、1年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業(5年生)
初めての音楽の授業です。教科書を開きながら、1年間の学習の見通しを持ちました。
そのあとは、「今月の歌」である「校歌」を歌いました。楽しみながら音楽の授業ができるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩(4/11)
久しぶりの昼休憩です。新しいクラスで、新しいメンバーで、それぞれに楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぞうきん掛け
教室の前にあるぞうきん掛けには、新しいぞうきんが所狭しと掛けられています。それぞれに、使う場所がマジック書きされています。しっかりぞうきん拭きをして、校内がピカピカになっていくと良いと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/11)
今日から給食が始まりました。今日の献立は、牛丼、豆腐サラダ、牛乳です。
日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。この頃は、牛鍋という鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上に乗せて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。始めのうちは味噌で味付けをしていましたが、そのうちしょう油や砂糖などを使うようになったそうです。給食では、しょう油、砂糖、酒、塩で味付けをしています。ごはんに具を乗せて食べます。 今年度も、給食を残さず食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。 (3枚目の画像は、2年生の給食当番が給食を取りに行く様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 1
朝から良いお天気で、絶好の入学式日和となりました。
校長先生とPTA会長さんから、お祝いの言葉をいただきました。 教科書を使ってたくさんのことをお勉強していくこと、給食をしっかり食べて丈夫な体を造ってほしいこと、学校や地域できちんとあいさつをしていってほしいことなどを話されました。6年生のお兄さん、お姉さんからも歓迎の言葉がありました。 かわいい51人の新入生を迎え、瀬野小学校のみんなで頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式 2
新入生の入退場の時は、地域の来賓の皆さん、保護者の皆さん、在校生、教職員から大きな拍手がおこりました。在校生代表で参列した6年生の態度も、とても立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の様子(2)
さっそく班決めや係決めなどをしているクラスもありました。
(画像は4年生、6年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の様子(自己紹介編)
お互いの自己紹介をしているクラスがありました。
自己紹介カードを書く、自己紹介ビンゴをする、みんなの前で名前と得意なことを話す等、クラスによって方法は違うようです。お互いのことを知る良い機会になることと思います。 (画像は、5年生、4年生、3年生の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の朝
1年生の教室は、教科書や記念品、名札などが置かれて準備されていました。新入生がやってくるのを待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は入学式です。
いよいよ明日は入学式です。新入生の皆さんも、ワクワクしていることと思います。
明日は午前10時30分開式です。気をつけて登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式の準備
新5・6年生の皆さんが、明日の入学式の準備をしてくれました。教室や廊下、トイレなどの清掃や、体育館のいす並べなど、たくさんのことを協力しながら行ってくれました。 また6年生は、明日は在校生代表として入学式に参列します。5,6年生の皆さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学級開き」
クラス替えがあり、新しい友だちと担任の先生との出会いがありました。
担任の先生から、一年間クラスで頑張って行くためのお話を聞きました。そのあとは、新しい教科書を受け取りました。子どもたちの顔は、笑顔とやる気があふれているようでした。 (画像は、上から5・6年生、3・4年生、2年生と青空学級の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |