![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:47 総数:270890 |
10月16日 3年生 ランドセル
横から見たり、上から見たり、立ててみたり・・・と様々な方向からランドセルを描いていました。 縫い目がきれいです。 10月16日 5年1組 ミシンで ソーイング
今日のめあては、「安全に気をつけてミシンぬいをしよう。」です。 2週間ぶりのミシンぬいです。 手順よく、安全面に気をつけながら作業が進められるように、先生と一緒に振り返りをしました。 ミシンに糸を通すところから、ちょっと時間がかかってしまっていました。 でも、お互いに教え合い、だんだんとスムーズにできるようになりました。 10月12日 5年1組 できるかな
今日のめあては、「できるかどうか たずね合おう。」です。 あいさつの後、ジェスチャーゲームをしました。 子どもたちは、できるかどうかをジェスチャーで返すことを楽しんでいました。 10月12日 6年1組 土地のつくり
今日のめあては、「地層を構成しているものを調べよう。」です。 そこで、火山灰を顕微鏡で観ることとしました。 子どもたちは、顕微鏡を使うので、ワクワクです。 火山灰を丁寧に水で洗って、準備をしました。 さあ、火山灰を顕微鏡で観ることができるかな。 10月11日 2年1組 まどから こんにちは
今日は、窓を描いて、カッターで切り抜きました。 「こんにちは」と窓から顔を出します。 窓が閉まるように、扉も付けました。 最初は、怖そうに使っていたカッターも、上手に使えるようになってきました。 10月11日 2年1組 学区探検 2
お店の方に、元気にあいさつをすることも、できました。 次の学区探検では、班ごとに、お店を探検します。 お客様にご迷惑をおかけしないように気をつけて、第2回学区探検に出かけましょう。 10月11日 2年1組 学区探検 1
そのとき、今度行くお店を探しながら、探検をしました。 10月10日 3年1組 わり算や分数を考えよう
「今回は、何が新しくなたのかな?」という 先生の問いから始まりました。 子どもたちは、うーんと考えて。 「今日のめあては、『69のように きりのよくないときの わり算のやり方を考えよう。』にしよう。」 と決めました。 図にかいたり、サクランボ方式にしたりして、69÷3の答えを求めていました。 「自分タイム」では、自分のやり方をノートに分かりやすくまとめていました。 10月4日 2年生 サッカー教室 3
一つのボールで、楽しい時間が過ごせました。 レジーナの皆様、ありがとうございました。 10月4日 2年生 サッカー教室 2
ボールを蹴るだけでも、とても楽しかったようです。 10月4日 2年生 サッカー教室 1
サッカーボールと仲良くなるために、サッカーボール遊びをたくさんしました。 10月4日 3年生 タグラグビー教室 4
これからも、しっかりと体を動かして、運動することを楽しみましょう。 マツダラグビー部スカイアクティブズの皆様、ありがとうございました。 10月4日 3年生 タグラグビー教室 3
選手の皆様が試合形式で教えてくださるので、子どもたちは、うなずきながら聞いていました。 実際に、試合形式でやってみました。 10月4日 3年生 タグラグビー教室 2
みんなで、タグの取りっこをしました。 だんだんと子どもたちの動きもよくなってきました。 10月4日 3年生 タグラグビー教室 1
普段は、ラグビーをされています。自分たちが見上げるほどの大きな選手の方々を前にして、子どもたちは、大喜びしていました。 準備体操をして、ボール運びや鬼ごっこをしました。 10月3日 3年1組 ポスターを読もう
今日は、コスモス祭りのポスターを比べて読みました。 座席をコの字型にして、お互いの考えが発表しやすいようにしました。 子どもたちは、どうしてこちらのポスターのほうが行ってみたくなったのかを一生懸命に発表していました。 10月3日 3年2組 ポスターを読もう
今日は、コスモス祭りのポスターを比べて読みました。 座席を班の形にして、どうしてこちらのポスターのほうが行ってみたくなったのかを一生懸命に伝え合っていました。 10月3日 4年2組 音楽鑑賞会
各グループごとに、自分たちの演奏をタブレットで撮り、鑑賞会をしました。 子どもたちは、自分のグループの演奏や他のグループの演奏を真剣に聴いていました。 同じ曲なのに、演奏する人や楽器が違うと、雰囲気が違いましたね。 10月3日 3年2組 三原色を使って
おいしいぶどうが、たくさん実っています。 三原色(赤・青・黄色)を使って、おいしいぶどうを表現しました。 9月26日 5年1組 これからの食料生産とわたしたち
今日は、まとめとして、班ごとに、自分たちの思いをまとめました。 これからも、食料生産について、深く考えていきましょう。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |