最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:102
総数:303674
夏休み中の電話受付時間 7:45〜16:50

夏休み期間中に取り組んでみませんか

本校のスクールサポートスタッフの方に廊下や階段踊り場に工夫しながら掲示物を飾っていただいています。これから開催されるイベント案内や作文・作品募集などのコンテストのポスターです。興味があるものに関して、1つでも参加・応募してみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(木) 授業の様子 11

3年生特別の教科道徳では、きまりについて学習しました。「なぜ、きまりはあるのか」「どんなきまりが必要なのか」など、自分たちの学校生活と照らし合わせながら、真剣に考えました。安心・安全な生活を自分たちの手で作るために、これからみんなでこの問いの答えを導いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子 11

1年生社会科では古代の宗教の特色について整理しながら学習しました。難しい言葉が出てきてもしっかり自分の言葉で置き換えたり、同じような言葉で表現したりして、意味を理解する工夫をしていました。午後からの暑い時間での授業でしたが、真剣に参加する姿ばかりでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子9

1年生理科では、金属の区別を科学的に行う考え方について学習しました。生徒一人一人の視点がとても素晴らしく、聞いている側も、そうだねと納得することばかりでした。
午後からの理科室は空調もなく暑さが強烈ですが、扇風機の風を支えに真剣に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日から5年が経ちました

画像1 画像1
今日は、平成30年7月に発生した西日本豪雨から5年となりました。広島市では平成26年8月にも土砂災害が発生しています。
最近の想定できない気象状況によるさまざまな自然災害から身を守るためにも、日頃から防災意識を高め、生活していかなければなりません。広島市で発生した多くの災害の教訓を忘れることなく、学校、家庭、地域など、それぞれの場所で、今、自分ができる災害への備えを再度、心に刻む一日としましょう。

7月6日(木) 授業の様子8

2年生保健体育(女子)は、陸上競技の1つであるリレーを学んでいます。本来ならグランドで練習しますが、この暑さのため、体育館での練習となっていますが、次走者との呼吸を合わせながら、バトンの受け渡しを真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子7

2年生保健体育(男子)は水泳です。きれいになったプールで全身を使って泳いでいます。久しぶりということもあり、なかなかうまくいかないこともありますが、力まず、浮くことを意識すると、思った以上に前に進みますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子6

2年生理科では、光合成について考えました。二酸化炭素がその原料をなるかどうかを判断する実験について、グループで真剣に話し合いました。その結果、先生が考えていなかった新たな考えを発表し、皆さんの発想の素晴らしさについて驚かれていました。
これからも頭を柔らかくして考え、どんどん発表しましょう。皆さんならできる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子5

1年生美術科は、文字のデザインを先生のアドバイスを受けながら、各自が工夫して表現しました。どの文字を使うのか、また、どんな感じで表現するかもそれぞれの考えによるものです。とても工夫した文字が多く見られていて、完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子4

3年生理科では、金属の種類とイオンのなりやすさについて実験し、その変化から一つの考えを整理しました。実際に実験を通してその変化を見ることは理解につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子3

2年生特別の教科道徳では、人と関わる中でとてもたいせつなお互いがわかり合うことについて考えました。題材に出てくる人になりきって、考えるなど素晴らしい姿が見られました。皆さんが生活している日々の中でも今日学んだことを生かしてよりよい人間関係を作り、楽しい学校生活を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子2

3年生社会科では少子高齢化の今後の影響について、グループで考えました。情報化が一層進展することによる影響など、具体的な意見が活発に交わされていました。皆さんが社会に出て行く数年後はどのような社会になっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 授業の様子1

3年生音楽は、リズムに関する学習の後、アルトリコーダー演奏に取り組みました。運指を確認しながら、最終的には曲が表現豊かに演奏できるように少しずつ取り組んでいます。音楽室から聞こえてくる音色は本当に心が安まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路通信No14を掲載します

今回はたくさんのオープンスクールが紹介されています。公立高校はオープンスクールの回数が私立高校に比べて少ないので、逃さないようにしましょう。私立高校も夏の間にしっかり見に行き、秋の進路選択に備えましょう。

進路通信No14

7月5日(水)星に願いを2

2階の3年生のフロアにも、小さな笹が置かれています。3年生がたくさん短冊をつけていました。
画像1 画像1

7月5日(水)授業の様子3

3年生国語では俳句について学んでいます。俳句は、たった12文字ですが、そこからいろいろなことを想像できます。さらに、作者の正岡子規のことを知ることで、作者が作品に込めた思いやその時の気持ちを想像できて、より味わい深く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子2

3年生社会では、グローバル化によって日本の社会がどのように変わったのか、食料自給率をもとに考えました。ヒントになったのは、歴史で学んだその時代に起きた出来事でしたね。学んだことをうまく活用して、いろいろなものの見方をすることや、関連づけて考えることはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)授業の様子1

1年生英語では、今度発表する「My favorite person」について、どのように発表すればよいか聞き取りをしたあと、自分の発表原稿を考えました。みなさんが誰をどのように発表するのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)亀崎小学校6年生中学校訪問

今日は亀崎小学校の6年生が中学校を訪問しました。先生から中学校での生活の話を聞いたり、学校の中を見て机に座ったり、部活を見学したりしました。来年の4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1

7月4日(火)授業の様子2

2年生の音楽では、「夏の思い出」を練習しています。歌詞に書かれたの情景を思い浮かべながら、歌で表現していきます。秋には文化祭の合唱に向けて、歌で表現する方法を学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀崎中学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目1-1
TEL:082-843-5792