![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233965 |
10月10日 1年生 国語「くじらぐも」
10月10日 3、4年生 運動会に向けて
10月10日 2年生 図工
10月10日 1年生 算数
10月10日 5、6年生 運動会に向けて
10月10日 給食「目によい食べ物について知ろう」
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「目により食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなったりします。しっかり食べましょう。 10月10日 4年生 書写「竹笛」
10月10日 3年生 理科
10月10日 後期始業式
今日の始業式では、どの学年も体育館に早く集合することができました。みんなのやる気が伝わってきました。 10月 スタート!
10月28日(土)に運動会を実施します。子供たちが学年だけでなく、学校全体で一つのことに取り組む喜びや楽しみを感じられるような運動会にしていきたいと考えています。自分の課題に目を向けて成長しようとする姿、友達と心を合わせて頑張ろうとする姿、下級生の見本となって導こうとする姿、仲間の頑張りを最後まで応援しようとする姿など、南っこの活躍がたくさん見られることでしょう。当日は、そんな子供たちのこれまでの取組を想像しながら運動会を楽しんでください。子供たちに盛大な拍手をお願いいたします。
10月6日 1、2年生 運動会に向けて
10月6日 給食
玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 【ひとくちメモ】 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。 10月6日 3年生 音楽
10月6日 前期終業式
来週10日(火)から後期が始まります。矢野南っ子の前期での頑張りを後期に生かしていきます。 10月5日 1年生 国語「くじらぐも」
10月5日 4年生
10月5日 大休憩
10月5日 運動会に向けて「応援団の練習」
10月5日 6年生 算数
10月5日 学校の環境整備
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |