![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:101 総数:235166 |
夏休みスタート!
いよいよ子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。子供たちは自分らしさを輝かせながら、大きく成長してきました。
夏休みが始まるにあたり、大切にしてほしいことが二つあります。 一つ目は、「いのちの夏休み」にしてほしいです。今月初旬に地区懇談会を行い、地域の方や保護者の皆様と一緒に、安心・安全な矢野南の町づくりについて話し合いました。夏休みも交通ルールを守り、健康に気をつけて生活してほしいと思います。 二つ目は、「本に親しむ夏休み」にしてほしいです。本をたくさん読んで、心を豊かにしてほしいと思います。 8月6日の登校日には、笑顔で子どもたちに会うことを楽しみにしています。
7月20日 平和集会
7月20日 4年生 平和集会
7月20日 2年生 平和集会
7月20日 6年生「平和集会」
7月20日 5年生 8月6日「平和のつどい」に向けて
発表後、講師の渡部さんから「ヒロシマにいる皆さんが、世界にその思いを発信してほしい。」とあつい思いを託されました。子供たちは真剣にその話を聞いていました。今日は、8月6日に向けての発表の練習だけでなく、渡部さんからもあたたかい言葉をいただけてよかったです。 7月20日 平和集会「折り鶴」
7月20日 平和集会の歌「メッセージ」
次は、月山さんと皆が一緒に歌いました。体育館じゅうに響く大合唱となり、大きな感動と興奮に包まれました。コロナがだいぶおさまってきて、こうして皆で集まることができたことが感慨深いです。 7月20日 3年生 給食の準備
7月20日 1年生 給食時間
7月20日 給食
パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は野菜スープに使われています。 7月19日 4年生 校外学習
学校に戻って5、6時間目に、今日学んだことや自分たちにできることなどを新聞にまとめました。 7月19日 1年生 生活科「水あそび」
7月19日 5年生 国語「作家で広げるわたしたちの読書」
7月19日 5年生 もうすぐ夏休み
7月19日 お昼のお話会
7月19日 3年生 もうすぐ夏休み
7月19日 6年生 図工「くるくるクランク」
7月19日 給食 食育の日
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はさばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。じょうずに骨を取りながら、食べましょう。 7月19日 2年生
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |