![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:123 総数:383911 |
賞状をもらいました!![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の残食率によって、赤や黄、青などの色をした実が、給食センターから届きます。八幡小学校は、たくさん赤色の実を実らせることができました。そのため、給食センターから「よく食べたで賞」の賞状をもらいました。 赤の実は、親子丼やカレー、から揚げなどで、 黄の実は、サラダや和風のおかずなど、 青の実は、ごはんばかりでした。 次回は、青色の実がなくなるようにしたいですね。 職員室廊下に掲示しています。 3年生 暗算マスター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は繰り下がりのある2桁の引き算の暗算に挑戦していました。 いろいろな方法で取り組み、それを発表しました。 7月4日 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1日晴れ。気温もかなり上昇する予報です。 熱中症に気をつけながら、元気に過ごしてほしいと思います。 職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の書き順を分かりやすく示してくれ、まちがえた場合もどこが違ったかを教えてくれます。 図工の作品の鑑賞でも役立つことが分かりました。写真をとってタブレット上でカードにします。送信することでクラスのみんなが見ることができます。「拍手」のボタンをおすことで「いいな」という思いを伝えることができます。あるクラスでは、コメントも送っているようです。 授業の様々な場面で使えそうな有意義な研修でした。 2年生 あったらいいな こんなもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなものがあったら便利いいな、楽しいな、助かるな…」というものを考え、絵や文で表現していきます。 完成したら発表します。 みんな一生懸命にかいていました。 なかよし学級 小数の倍・ローマ字![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は算数科「小数の倍」の学習を、3年生はローマ字の学習をしていました。 静かに集中して授業にのぞんでいました。 1年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題文を正確に読み取ること、ブロックを使って答えを導き出すこと、ノートを丁寧に書くことなどを頑張っていました。 5年生 小数のわり算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わり算なのに、なぜ割られる数より商が大きいの?」という問いに向き合っていました。 かけ算でも似たようなことがあったことを思い出し、意見を交わしていました。 4年生 小数の大きさをくらべよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、小数を位取りの表に書いて、大きさを比べる学習です。 積極的に挙手をして、発表していました。 7月 〜八幡っ子の素晴らしさがさらに花開きますように〜![]() ![]() その中に、夏休みの楽しみについてもいくつか書かれていました。 「プールで泳げるようになりますように」。 「夏休みに花火がしたいです。」など… 暑さの心配より、やはり子供たちの夏は、楽しみがいっぱいなのでしょう。 いよいよ1期のまとめ、楽しみな夏休みまでも、充実した日々にしていきましょう。 ひまわりの花言葉には「あなただけを見つめる」「あなたは素晴らしい」という意味があります。 八幡っ子の素晴らしさがさらに伸びていく季節になることを願っています。 7月3日 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今にも雨が落ちてきそうな曇り空です。 今週も梅雨らしい天気の予報が出ています。 今朝、5年生が育てている稲のバケツにたまった水を出していました。 週末の大雨で、たくさん水が入っていたのですが、自分の班だけでなく、全部のバケツの水を出していました。 朝から「優しさあふれる」姿を見ることができました。 5年生 ソーイングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、玉結びと玉留めの練習をしました。 初めてで難しい作業でしたが、みんな頑張って目標達成しました。 3年生 風やゴムで動かそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風で動く車を作りました。 今日は、体育館で風を起こして車を動かしました。 大きな帆と小さな帆では、どちらがよく動くかを考えました。 2年生 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ふしぎなたまご」をかいています。 卵の中から、いろいろなものが生まれてきます。 想像力豊かな2年生の楽しい絵が完成間近です。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表するため挙手をしたり、連絡ノートを丁寧に書いたり、文学作品の読み取りを行ったりしていました。 みんな頑張っています。 6年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くるくるクランク」の製作中、様々な工夫が見られ、創造力のたくましさを感じました。 6年2組は社会科の時間でした。 動画で、縄文土器や弥生土器を見て、その特徴を考えていました。 6年3組は平和ノートを使って平和学習を行っていました。 タブレットを使って出てきた新聞記事を元に、平和について考えていました。 6月30日 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1日雨、梅雨らしい天気になるようです。 1年の半分が終わります。 7月からも、引き続き、八幡っ子が元気に過ごしていけますように。 5・6年 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島平和記念資料館 ピースボランティア 平和学習講座講師の辻先生をお招きして講座を開いていただきました。 78年前に私たちが住んでいる広島市で起こった出来事、原子爆弾の影響など、写真や動画を使って分かりやすくお話していただきました。最後に、このことを次の世代に伝えることが大切だとおっしゃっていました。 これから平和集会、平和登校日と平和についてしっかり考える取組を予定しています。次の世代に伝えていくために、しっかり学び、しっかり考えていきたいと思います。 4年生 角のかき方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いろいろな角度の角のかき方を学習しました。 直角よりも大きい角にも挑戦し、集中してひたすら分度器を使い、練習をしました。 4年生 立ち上がれ!!ねん土![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,久しぶりに粘土を使った学習で,とても意欲的に活動に取り組んでいました。 一人一人の作品を見てみると,思い思いの工夫を取り入れていました。 |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |