最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:30
総数:223785
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

5年生「探すぞー!」

 5年2組では、国語科で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。
 今日は、学習のまとめとして、毎日教室に届く「毎日小学生新聞」から、和語・漢語・外来語を見つけて種類分けをする活動をしました。
 日本語で書かれた身近な文章のなかに、日本語の種類があることを学び、意欲的に活動に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組です。学校探検をしています。音楽室や保健室、職員室、事務室を回り、質問をしたり、先生の話を聞いたりします。

授業の様子

画像1 画像1
1年1組です。学校探検をしています。たくさんの教室を回って、たくさんの先生から話を聞いて回ります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生です。算数科と理科の様子です。理科では、人体について学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の様子です。毛筆の時間でした。動画を見て、筆づかいを学び、練習開始です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組です。算数科では比例を学んでいます。比例かどうかを考えた後、交流もしました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の様子です。新体力テストと社会科の授業の様子です。新体力テストは、シャトルランをしています。社会科では、土地の様子について、調べています。

幼保小連携推進委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の様子です。生活科で、アサガオの双葉の様子をタブレットで撮影してから、観察しています。

幼保小連携推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼保小連携推進委員会を行いました。畑賀保育園とひかり幼稚園の先生方がお越しくださり、今年度の連携推進事業について話し合いました。畑賀小学校の授業も参観しました。幼稚園、保育園の先生に出会い、子供たちは、とても喜んでいました。1年1組は、国語の時間でした。

研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業後、カンファレンスをし、教員みんなで学び合いを行いました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大空学級の研究授業を行いました。子供たちは元気いっぱい体を動かし、先生たちや子供たち同士でかかわりあうことができました。

田んぼの耕うん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑賀OB会の乗末さんと、業務の横山先生、指導監督員の佐々木先生が、田んぼの耕うんをしています。この田んぼは、5年生が総合的な学習で利用します。田んぼは、深く深く耕うんしなくてはいけないそうです。大変な作業でした。ありがとうございます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組です。算数科の学習をしています。ブロックも操作しながら問題を解いていきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組です。国語科でひらがなの勉強をしています。言葉集めでは、たくさんの子供たちが挙手をしていました。

授業の様子

画像1 画像1
2年2組です。書写をしています。子供たちは、真剣なまなざしで先生の話を聴いていました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の授業の様子です。図画工作科「わっかでへんしん」をしています。子供たちは紙を切って、わっかを作っています。難しいところは教え合っています。

教職員研修会(授業づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田小学校の指導教諭 福永佳栄先生、情報担当教諭 有川花香先生を講師としてお招きして、「『わかる』『できる』を実感する授業づくり」をテーマに研修会を行いました。
単元全体のゴールを見据えて、それに向かうための1時間1時間の授業の導入や展開のポイント、子供たちを引き付け、主体的な学びに向かうための様々な仕掛け、学校で学ぶ意味を実感できる授業のあり方、めざす子供の姿に向かう効果的なICTの活用方法・・・。福永先生と有川先生によるあの手この手の展開のしかけにより、教職員皆、学びの当事者となり、まるで授業を受けているかのごとく夢中になる充実した研修でした。

これまでの積み上げを大切にしながら継続して取り組んでいくとともに、課題として見えてきたこともあります。本日の学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。
福永先生、有川先生、心から感謝いたします。

クラブ活動8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動の様子です。

クラブ活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動。
年間を通してのめあてや活動内容等について、子供たちはワクワクした様子で話し合いながら決めた後、それぞれのクラブで早速活動開始です。

全部で、次の6つのクラブがあります。
「家庭科、イラスト・漫画、音楽、卓球、外運動、バスケットボール」です。

異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動してほしいと思います。


クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科クラブの様子です。指編みをしています。素敵な作品ができそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092