最新更新日:2025/07/22
本日:count up85
昨日:127
総数:677385
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

みんなで「いただきます!」プロジェクト

前期最後の「いただきます!」プロジェクトでした。

最後をかざってくれた2年6組の保健委員さんは地場産物のあなご、こまつなが入ったビビンバについて紹介してくれました。
今日のビビンバは広島風ということで、味付けにも工夫があったようですね。

2年6組の保健委員さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

本日、食材を大切にする心を育み給食の残食を減らすために、五日市南小学校の栄養教諭である中森先生にお越しいただき、講話をしていただきました。
現在の五日市南中学校の残食率の状況を地域の学校の平均値と比較したデータを見せていただきながら具体的な状況を教えていただいたり、残食に伴う課題にはどんなものがあるかを教えていただいたりなど、具体的な話を踏まえてお話をしていただきました。
生徒のみなさんも具体的なデータを見ることで、考えるものがあったのではないでしょうか。今の自分を振り返り、これから自分たちができることを考えてほしいと思います。
給食に関する取り組みは今月・来月と続いてやっていきますので、ぜひ考えるきっかけにしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日、火災が起きたときに備えた避難訓練を行いました。
火災報知器が発砲すると同時に、慌てずすばやく行動できる生徒のみなさんの姿が印象的でした。グラウンドに集合後、生徒指導の青山先生からの講評では、素早く集合できたことへの評価とともに、訓練が訓練で終わらない、実際起きたことを想定しての動きがとれるかどうか、意識をしっかり持つことについて話がありました。
今年度はもう1回地震・津波が発生した時を想定した避難訓練を実施する予定です。この意識を忘れず、日々の生活・次の訓練に生かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで「いただきます!」プロジェクト

今日は2年5組の保健委員さんが「いただきます」プロジェクトで紹介をしてくれました。
今日は地場産物の日ということで、献立のごはんや野菜炒めでは広島県産のものを使っていたようですね。

いよいよ次回で前期最後のプロジェクトの紹介となります。2年5組の保健委員さん、元気に紹介ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事表

部活動予定表

お知らせ

教育活動

いじめ対応

シラバス

進路通信

きずな通信

広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601