![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233884 |
10月 スタート!
10月28日(土)に運動会を実施します。子供たちが学年だけでなく、学校全体で一つのことに取り組む喜びや楽しみを感じられるような運動会にしていきたいと考えています。自分の課題に目を向けて成長しようとする姿、友達と心を合わせて頑張ろうとする姿、下級生の見本となって導こうとする姿、仲間の頑張りを最後まで応援しようとする姿など、南っこの活躍がたくさん見られることでしょう。当日は、そんな子供たちのこれまでの取組を想像しながら運動会を楽しんでください。子供たちに盛大な拍手をお願いいたします。
10月6日 1、2年生 運動会に向けて
10月6日 給食
玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳 【ひとくちメモ】 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。 10月6日 3年生 音楽
10月6日 前期終業式
来週10日(火)から後期が始まります。矢野南っ子の前期での頑張りを後期に生かしていきます。 10月5日 1年生 国語「くじらぐも」
10月5日 4年生
10月5日 大休憩
10月5日 運動会に向けて「応援団の練習」
10月5日 6年生 算数
10月5日 学校の環境整備
10月4日 給食 地場産物の日
【献立名】
豚丼 かわりきんぴら ぶどうゼリー 牛乳 【ひとくちメモ】 ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
10月4日 図書室にて
黒板には、運動会に向けての詩がありました。図書室も運動会ムードが高まっています。 10月4日 6年生 算数「角柱と円柱の体積」
10月4日 もうすぐ運動会
10月4日 1、2年生 運動会の練習
10月4日 5年生 外国語科
10月4日 運動会 リレー練習
10月3日 1年生 図工「かみざらコロコロ」
10月3日 おすすめの本
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |