最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:65
総数:226822
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月12日 5年生 算数「図形の角を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのような三角形でも内角の和は180°になるかどうかを調べました。今日は、分度器は使いません。三角定規を使ったり、切って角を集めたりしていました。班の友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていました。友達の考えに「なるほど。」とうなずく姿が見られました。

9月12日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 休憩時間を使って自主練習をしていました。低学年の子供たちが、あこがれのまなざしで見学に来ていました。

9月12日 6年生 敬老祝賀会に参加

画像1 画像1
 9月10日に、矢野南学区の敬老祝賀会が行われました。児童代表として、6年生2人が祝辞を述べました。とても立派でした。6年生の言葉を聞いて、感動される方も多かったです。地域に守られながら子供たちは成長しています。これからも地域の方に感謝の気持ちを忘れず、学校生活を過ごしていきます。

9月12日 安芸区親善スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の土曜日、安芸区の小中学校の親善スポーツ大会が行われました。本校PTAチームも出場しました。フラバールボールバレーという競技でいた。惜しくも優勝は逃しましたが、チームワークは安芸区で1番でした!連帯感も高まり、充実した秋の一日になりました。赤いユニフォームが矢野南です。

9月12日 4年生 書写「土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
 組み立て方に気を付けて書くために、どんなところに注意したらよいかを考えました。考えたことを生かしていけるといいです。

9月11日 6年生 「森崎 浩司さんをお招きして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンフレッチェ広島のアンバサダーである、森崎 浩司さんと、交流会を行いました。雨が降ったりやんだりしていたので、グラウンドと体育館で場所を変えながら行いました。
 まずは、学級ごとにサッカーの体験をしました。二人組のゲームや、チーム対抗のゲームなど、子供たちは楽しみながら参加することができました。最初はこわばっていた緊張気味の表情も、体を動かした後は、みんな笑顔になっていました。森崎さんに教えてもらったサッカーは、誰もが楽しめるものでした。サッカーの後は、教室に集まって交流会をしました。

9月11日 6年生 「森崎 浩司さんをお招きして」

画像1 画像1
 4校時は、6年生全員が研修室に集合して、森崎アンバサダーの話を聞きました。質問コーナーもありました。「あきらめずにチャレンジすること」「こつこつやり続けることが大事」「自分にできることをやり続けること」など、とても大切なことを教えていただきました。広島のスポーツがもっと盛んになり、サッカーファンが増えてほしいと願っているそうです。
 「思いやりをもって仲間を大事にすることを学んだので、これからに生かしていきたい。」と、6年生代表が感想を述べました。
 今日お会いしたばかりなのに、6年生はすっかり森崎さんのことが大好きになりました。今日は、とても貴重な経験をすることができました。いただいたサインは教室に飾っています。

9月11日 給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。
 

9月8日 1年生 下校

画像1 画像1
 「さようなら。」と言って、1年生が下校していきました。来週また会いましょうね。

9月8日 4年生 図工「どんぐりと山猫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「どんぐりと山猫」を読んで、想像したことを作品に表します。今日は、山猫をつくるために、手で紙をちぎりました。思ったより難しそうでしたが、あきらめずに挑戦していました。

9月8日 2年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子供たちの大好きなカレーライスでした。カメラを向けると笑顔でこたえてくれました。

9月8日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳


【ひとくちメモ】
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

9月8日 3年生 図工「カラフルフレンド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋の中に、いろいろな柔らかい材料を入れて、友達を作りました。仕上がった作品を持って、学校の風景と一緒にタブレットで写真を撮りました。子供たちのすてきなセンスが光っていました。

9月8日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校司書の勤務日でした。本棚には、月シリーズの本が並べられていました。

9月8日 1年生 絵日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で楽しかったことを絵日記にかきました。虫とり、学校たんけん、漢字の勉強、体育の準備体操など、題材を自分で決めてかいていました。絵や文章をかくことがとても上手になってきました。

9月8日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スモール・トーク・ノート」にあるこれまでに習った会話を使って、友達と話しました。向かい合って伝えることができました。

9月8日 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 順番に読んでいきました。友達の読みをよく聞いていました。

5、6年生 「スマホ・ケータイ安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 KDDIの方と、海田警察署の少年係の警察官が来られ、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホ・ケータイの危険性、正しい知識でかしこく使いこなすための方法などを学びました。子供たちは、自分ももしかしたらトラブルに巻き込まれるかも、と考えながら聞いていたようです。トラブルを防ぐポイントも学んだので、これからの生活に生かしていきます。

9月7日 手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ドリームキャッチャー」という外国のお守りを作りました。とてもうれしそうに見せてくれました。

9月7日 将棋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 対戦に熱が入ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811