![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135206 |
図画工作科「ちぎった かたちから うまれたよ」(1年生)
図画工作科の学習で、ちぎった紙の形から自由に発想して絵を描きました。海や山、町など自分の好きな世界を表現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「日曜日の公園で」(3年生)
3年生の道徳の授業です。公園に集まった何人かの男子児童は、遊び方について意見が合わずにけんか状態になってしまいます。
自分と意見が違う相手に、お互いどのように接したら良いかについて考える内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野外活動新聞」(5年生)
野外活動のことを「新聞」にまとめました。たくさんの思い出ができたことと思います。しっかり書いて、残していきましょう。
(画像は、5年1組、5年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/9)
今日の献立は、ごはん、赤魚の唐揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳です。
今日は、地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米した後で細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口当たりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にも良く合います。 今日は、かつお節と昆布で出汁を取って、和風の汁物にしました。また、えのきたけ、ねぎも広島県で多く穫れる地場産物です。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安芸区図書館へ行こう 2年生 改札からホームへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安芸区図書館へ行こう 2年生 切符購入![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「シャボン玉遊び」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 表彰式
野外活動から帰ってきた5年生です。みんなで活動の振り返りをした後、先生からそれぞれの班の頑張りを表彰されました。
![]() ![]() 認知症サポーター養成講座(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「認知症は,聞いたことがあったけれど,詳しく知れてよかった」 「認知症になる可能性が,みんなあるなんて驚いた!」と,子どもたちにとって よい学びの機会となりました。 最後は,「認知症サポーターとしてできること」を考えました。 地域包括センターの方から,保護者の方向けの資料も頂きました。 子どもたちの話を聞きながら,ぜひご覧になってみてください。 「鉄棒の練習」(2年生)
「鉄棒カード」の中の技に挑戦しています。カードには、「レベル1」から「レベル3」まであり、少しずつ難しい内容になっていきます。
技ができたら、カードに色を塗っていきますが、その数が少しずつ増えると、意欲も高くなっていくようです。「ちきゅうまわり」「こうもりふり」など、難しい技にチャレンジしている人がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きい数の計算」(3年生)
「1000−46= 」の筆算の仕方を学んでいました。一の位でひき算ができないので、「くり下がり」をすることが必要になります。一桁ずつ繰り下げる作業を、ゆっくりていねいに考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/8)
今日の献立は、パン、コーンシチュー、レバーのケチャップソースかけ、温野菜、牛乳です。
パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが始まりと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったそうです。また日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは150年ほど前からだということです。 パンは、ご飯や麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。しっかり食べて、元気に活動してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「解散式」
三滝少年自然の家での活動を終え、野外活動団が帰ってきました。
今日は、外での活動がしっかりできたぶん、少し疲れ顔でしたが、最後に解散式に臨みました。 2日間の活動で、がんばれたこと、もっとがんばれば良かったことにつて、多くの児童が自分で気付いています。それをこれからの5年生としての学校生活に、生かしてほしいと思います。 皆さん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 退所式
退所式の様子です。三滝少年自然の家のかたにお礼を言って、帰ります。学ぶことの多い二日間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチック5![]() ![]() ![]() ![]() アスレチック4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチック3
とても良い天気になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アスレチック2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいアスレチック
昨日、雨のためにできなかったプログラム「アスレチック」に挑戦です!一周すると、へとへとになるくらい、山道のアップダウンがありますが、子どもたちは元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炊飯の片付け
片付けの後は、自然の家の職員さんにチェックしてもらいます。合格した班から、昨日できなかったアスレチックに挑戦です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |