![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:151936 |
社会科「わたしたちの生活と食料生産」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 【家庭科】生活を豊かにソーイング ーエプロンづくりー(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロンのキットが手元に届くと子どもたちは大喜びで,自分で選んだ素敵なデザインの布にわくわくと心を躍らせている様子が微笑ましかったです。 今日は工程の一番目として布を裁つ作業をしました。たちばさみの使い方もみんなよく覚えていて,線通りに上手に布を裁つことができました。 これから少しずつ形になっていくのが楽しみですね。 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習( 1・2年生)
1・2年生も,本格的に運動場での練習が始まりました。2年生の動きをお手本にしながら,1年生も頑張って移動していました。玉入れの練習では,「がんばれー!」と大きな声で応援し,みんなで協力している様子が見られました。赤組も白組も,力を合わせてがんばってほしいです。本番では,保護者の方々の応援,よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【家庭科】整理・整とんで快適に ーお道具箱の整理整とんー (5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片付けの手順や整とんに便利なアイテム等について学び,手順に沿って片付けをしていきます。 最初は「恥ずかしいぐらい汚い…」と思わず声を漏らす子もいましたが,みんな夢中になって片づけていく中で「はさみはよく使うので手前にあった方がとりやすい!」とか,「三角定規や分度器は一つの袋にまとめて入れるといい」など気付きがたくさん出てきて,どの子もとても使いやすいお道具箱に変身しました。 オクリンクで送り合った画像を見ながらお友達の片付けテクニックを教えてもらったりして,学びの深い学習ができました。 運動会の練習(3・4年生)
本格的に運動場での練習が始まりました。広い運動場を一生懸命に走って移動していました。何度も取り組んで自分の場所を覚えていました。みんなの動きがそろうまで,まだまだ練習を頑張っていきます。完成した表現を楽しみにしていてください!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ことばあそびをしよう」(2年生)
国語科の時間にあいうえおを使って文を作る練習をしました。どんな話になるか想像しながら楽しんで学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習(6年生)
三角柱の体積の求め方を考えました。前時の授業で学習した四角柱の体積の求め方を活用して求めていました。発表では,TVに映したノートに線を引いたり丸を書いたりして,分かりやすく説明していました。友達と相談したり伝え合ったりしてみんなが納得する求め方にまとめることができました。ノートには,自分の考えだけでなく,振り返りもしっかりと書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業(3年生)
社会科では,安全を守るための設備について学習をしています。実際に,どこにどんな設備があるのか校内を調べて周りました。壁だけでなく,天井にも設備を発見し,驚いていました。ワークシートには,たくさん調べたことを書くことができていました。学習したことがしっかりと活かされていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 係打ち合わせ
今日は、運動会に向けて5・6年生が係の打ち合わせを行いました。久しぶりに係のある運動会が行われることもあって、児童たちも緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。実際に、ラインを引いてみたり、応援の練習をしたり、担当を決めたりしました。運動会当日に向けて、練習を重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級の様子( 1組・2組)
ひまわり学級では,いろいろな学年が一緒に学習することがあります。
ひまわり1組では,漢字を丁寧に書いて覚えていたり,ひらがなを使って言葉集めをしたりしてそれぞれ一生懸命に国語の学習を頑張っていました。ひまわり2組では,道徳で「友達の気持ちを考えよう」というめあてで学習していました。聞かれていることについてよく考えて,積極的に発表していました。どちらのクラスも先生の話をよく聞いて,学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の学習( 1年生)
3つの数の計算に挑戦しました。難しい計算にも,一生懸命取り組んでいました。ノートにも丁寧に書けるようになり,どんどんレベルアップしている 1年生です。運動会に向けても練習を頑張っていますので,4月からたくさん成長した 1年生の姿を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業(5年生)
今日は,「日本のすてきなところ」を英語で聞いたり,「道案内のしかた」を聞いて動いてみたりしていました。「日本のすてきなところ」として,琵琶を作る職人が紹介されていました。英語で伝えていることをよく聞きとって,先生の質問に答えていました。また,「道案内のしかた」は,「turn right」「turn left」のかけ声に合わせて,向きを変え,言葉と動きで英語を覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(5・6年)
運動会の団体演技では,表現とフラッグを使った演技の練習に日々励んでいます。力の必要な技や動きの難しい技など,子どもたちは練習を積み重ねながら着実にできることを増やしています。子どもたちのやる気に,指導する側も気合いが入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たし算とひき算のひっ算」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科の授業(5年生)
今日は,どちらのクラスも公倍数を見つける授業をしていました。どうやって公倍数を見つけるのかについて,自分の考えをしっかりとノートに書いていました。さすが高学年!自分の考えをもつことで,友達に伝えられたり友達の考えと比較したりすることができます。どんどん自分の考えをもち,積極的に伝えていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(3・4年生)
今日は,初めての運動場での練習でした。5時間目には,表現の練習をしました。そして,6時間目には,4年ぶりに復活する団体競技の練習をしました。初めての競技にドキドキワクワクしながら説明を聞いていました。同じクラスのみんなで協力して取り組んでいました。本番までに,みんなの動きが一つになるように練習を頑張っていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「はらい」(3年生)![]() ![]() 算数科「なんじ なんじはん」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「がんばれアヌーラ」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |