![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:256 総数:731354 |
9/4 2−6音楽「リコーダーテスト」
音楽室に入室した瞬間から教室内の緊張感が伝わってきました!
今日はリコーダーのテストでした。先生の伴奏に合わせて、一人ひとり思いを込めて演奏します。緊張を和らげるためか、他の生徒は違う方向を向いて練習していますが、クラスの仲間の演奏に耳を傾け応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 2学年「学年朝会」
○生徒会担当の先生より
「部活動でも代替わりがあり、リーダーシップを発揮していると聞いています。いよいよ生徒会執行部も代替わりです。ぜひ学校のために動きたいと思っている生徒は担任の先生に相談してみましょう。」 ○音楽科の先生より 「今日から文化祭の練習が始まります。パートリーダーと指揮者を中心に、後輩たちがあこがれるような合唱を作っていきましょう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 3−6理科「中和」
酸性とアルカリ性を混ぜるとどうなるのか実験しています。
フェノールフタレイン液がピンクから透明に変化していくということは・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2−56保体「バドミントン」
バトミントンの授業を受けて、50分の振り返りをしています。
「バレーボールと共通しているところはあるかな?」 「相手を見て、空いているところを狙わないといけないことです。」 「ですよね。次の時間は狙いを定めて、ふわっとした弾道ではなく低く決めるような弾道を意識してみましょう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/31 緑の一コマ
暑い夏を耐えて、成長を見せてくれた先輩たちです。
夏休み前に植えた花たちが見ごろを迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 CD組理科
トウモロコシの成長を確認しています。
「トウモロコシの花はどこにあるかな?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 AB組社会
夏の思い出を交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 1−6英語
夏の思い出すごろくに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 3−3理科
前回行った電気泳動の実験の考察を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 3−4社会
みんなが作ったレポートのテーマを紹介しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 3−5英語
猫と孔雀の「Between」は・・・?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 2−4英語
様々な質問に回答しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 2−3英語
英語の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 1−1数学
様々な方法で数えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 1−2社会
先生のお話に聴き入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 1−3美術
デザインレタリングを相互鑑賞しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 1−4理科
夏休み明けテストに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 全校集会
○教務主任の先生のお話
あたりまえのことを夏休み明けに大切にしてほしい。 1授業準備をする 2グループの机をしっかりつける 3整理整頓をする。 1期にはできていたことをすぐに習慣に戻して、2期を積み上げるものにしていきましょう! ○校長先生のお話 毎年楽しみにしている夏の高校野球。今回の慶応高校の優秀は多くの感動とスポーツについて考えさせられるきっかけとなりました。全国の野球を好きな少年たちが目指す舞台甲子園。出場することはどんなに厳しいことか。その中で頂点を極めるのは、本当に一握りで積み上げてきた努力と仲間との強い思いだと思います。そんな中、取り上げられていたのが慶応高校の髪型やエンジョイベースボールという言葉でした。確かに慶応高校の選手は、甲子園で野球を楽しんでいるように感じました。しかし、そこに行きつくまでにはどのような過程があったのでしょうか。 「日本一になろう。日本一になりたいと思わないものはなれない。」 全ての高校球児が目標としている日本一を目指し、礼儀を大切にし、通用するのは人間性。時間厳守。人の信頼を勝ち取ることが最大の武器。グラウンド用具は大切に。最後に神様が微笑んでくれる。相手を敬う心を持つ。 髪型ではない、過程や取り組みが評価されるべきです。そして取り組みに髪型は関係ないと証明したのです。主張する前に証明する、証明したからこそ響くことを学びました。 そして、準優勝仙台育英高校のスポーツマンの姿勢に感動しました。表彰式での晴れ晴れとした顔。泣きながら抱き合う姿。それ以上に相手チームをリスペクトする態度に真のスポーツを表しているような気がしました。 今年の高校野球では、今までの常識を覆すことと真のスポーツマンシップを教えられた熱い夏でした。今日から始まる学校生活。皆さんは人生で一番パワーがある中学生。自分に限界を作らず、いろいろなことに挑戦しましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/30 学校朝会表彰
○表彰
・令和5年度広島県中学校選手権大会 ソフトテニス部 女子個人戦 第3位 迎林・廣津ペア ・令和5年度中国中学校柔道選手権大会 男子個人戦 第3位 上田仁さん ・第64回広島県吹奏楽コンクール 金賞 ![]() ![]() 8/29 3学年面接テスト「自己表現」
「1年生の時は週単位のおおまかな計画しか立てれませんでしたが、今では振り返りを元に1日単位の計画を作れるようになりました!」
「ソフトテニスの大会で諦めないことの大切さを学びました。もう一度夢に向かって頑張ってみようと思い直し、今努力をしています」 みんなの人生が凝縮された5分間のプレゼンは本当に魅力的です。面接官であることを忘れて先生たちも聴き入ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |