![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233901 |
10月3日 1年生 図工「かみざらコロコロ」
10月3日 おすすめの本
10月3日 2年生 図工「海のたんけん」
10月3日 給食
減量ごはん 親子うどん ちくわのお好み揚げ 即席漬 牛乳 【ひとくちメモ】 ちくわのお好み揚げは、広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ、お好みソースも一緒に入れて衣を作り、ちくわにつけて揚げました。しっかり味がついているので、そのまま食べてもおいしいですよ。お好み焼きの風味がしますね。 10月3日 1年生 生活科「にこにこ大さくせん」
10月3日 4年生 外国語活動
10月3日 体育朝会
10月2日 運動会に向けて
今日の放課後、教員で本部のテントをたて、入退場門を設置しました。私たち教員も子供たちに負けないように、チームワークよく運動会に向けて準備を進めていきます! 10月2日 5,6年生 運動会の練習
10月2日 2年生 音楽
10月2日 給食 教科関連献立「広島市の人々の仕事」
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食は、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 10月2日 1年生 算数
10月2日 3、4年生 運動会の練習
10月2日 全校朝会
朝会では、その後、新しく来られた先生や、教育実習生の紹介をしました。10月に入り、新しい風が矢野南小学校に吹いています。 10月2日 4年生 国語「ごんぎつね」
10月2日 10月スタート!
9月29日 ひまわりの種
9月29日 1年生 生活科
9月29日 給食 行事食「お月見」
ごはん さばの煮つけ 温野菜 月見汁 牛乳 【ひとくちメモ】 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に備えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。 9月29日 5年生 図工
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |