![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:47 総数:270890 |
10月3日 3年1組 ポスターを読もう
今日は、コスモス祭りのポスターを比べて読みました。 座席をコの字型にして、お互いの考えが発表しやすいようにしました。 子どもたちは、どうしてこちらのポスターのほうが行ってみたくなったのかを一生懸命に発表していました。 10月3日 3年2組 ポスターを読もう
今日は、コスモス祭りのポスターを比べて読みました。 座席を班の形にして、どうしてこちらのポスターのほうが行ってみたくなったのかを一生懸命に伝え合っていました。 10月3日 4年2組 音楽鑑賞会
各グループごとに、自分たちの演奏をタブレットで撮り、鑑賞会をしました。 子どもたちは、自分のグループの演奏や他のグループの演奏を真剣に聴いていました。 同じ曲なのに、演奏する人や楽器が違うと、雰囲気が違いましたね。 10月3日 3年2組 三原色を使って
おいしいぶどうが、たくさん実っています。 三原色(赤・青・黄色)を使って、おいしいぶどうを表現しました。 9月26日 5年1組 これからの食料生産とわたしたち
今日は、まとめとして、班ごとに、自分たちの思いをまとめました。 これからも、食料生産について、深く考えていきましょう。 9月26日 1年1組 タブレットを使って
これまでの復習の時間です。 自分のペースで、国語や算数の問題にチャレンジしました。 9月25日 5年1組 ミシンでソーイング
今日は、縫いはじめと縫い終わりに気をつけて、直線縫いをしました。 ペアになって、お互いに教え合いながら、ミシンで縫っていました。 「見て。見て。上手に縫えたよ。」と喜んでいました。 9月25日 4年2組 カードで伝える気持ち
今日のめあては、「とび出すしくみを使って、気持ちを伝えるカードを作ろう。」です。 子どもたちは、おうちの人やお友だちに、ありがとうの気持ちやお誕生日をお祝いする気持ちを伝えるんだと、張り切って作っていました。 9月25日 なのはな学級 1組 大きくなったよ
種から植えた大根が、こんなに大きくなりました。 9月25日 6年1組 てこを使ったもの
てこの原理をつかったものが、日常生活の中で、たくさんあることを確認しました。 実際に自分たちでも試してみて、改めて道具の良さが分かりましたね。 9月25日 6年2組 やまなし
今日は、読み合いの問いづくりをしました。 子どもたちは、自分が考えた問いを持ち寄り、班で2つに絞りました。 *作者が伝えたいことは何か。 *戦争に関係しているかもしれない? *作者の主張は何? *かわせみが魚を食べるところは、戦争のことを表しているかもしれない? とたくさん出てきました。 自分たちが考えたい問いに絞っていきます。 9月25日 4年2組 もののけ姫
リコーダーを中心に、打楽器も使っています。 グループ練習では、リズムを合わせるために、何度の練習を重ねていました。 9月22日 校内全体授業研修会 2
講師は、梅光学院大学 子ども学部子ども未来学科 教授 香月正登様です。 本校の研究テーマである「自分事の学び」をキーワードに、指導講話をいただきました。 子どもが「自分事の学び」とするために、 1 学習者が言葉の何をどう学ぶか決める。 2 学習者と教師で共に言葉を探求する。 3 学習者相互で言葉の本質について対話する。 4 学習者が言葉の学びを評価する。 の4点を意識して、国語科の授業づくりを行っていきます。 9月22日 校内全体授業研修会 1
めあては、「3種類の生き物を比較し、自分なりのかくれんぼ名人のランキングを完成させる。」です。 子どもたちは、「はまぐりを 1い。たこを 2い。もくずしょいを 3いにしました。りゆうは、・・・・。」と自分の考えを発表したり、書いたりしていました。 うみのいきものには、いろいろな隠れ方がありましたね。 9月22日 6年2組 楽しくソーイング
今回は、ミシンを使って、ナップザックを縫っています。 ミシンの使い方にも慣れてきました。 直線縫いも、返し縫も、とても上手になっています。 9月21日 3年1組 リコーダー練習
今日は、「レッツゴー ソーレー」をみんなで演奏しました。 音がだんだんと揃い、美しい音色になりました。 9月21日 1・2年生 運動会に向けて
1年生と2年生が一緒に踊ります。 曲に合わせて、先生のまねっこをしながら、楽しそうに踊っています。 9月21日 5年2組 ホワイトボード作成中
今日は、切り取った板に彩色しました。 「絵の具を少し水で伸ばして、使いましょう。」と先生に教えていただき、子どもたちは、水の量に気をつけながら、ていねいに塗っていました。
|
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |