![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:134343 |
「『おもちゃランド』の準備」(2年生)
1年生と合同で行う「おもちゃランド」の日が近づいてきました。今日は、体育館でリハーサルをしました。1年生にわかりやすく説明するための練習をしたり、楽しんでもらうための動き方を工夫したりしています。代表で言葉を述べる人の練習もしました。当日は、楽しい時間になると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんどん解きます。」(4年生)
前期末に当たり、算数科で学習した問題をどんどん解き進めています。この時間は「わり算の筆算」の問題です。学習を終えて記憶が新しいうちに、どんどん解き、間違えた問題は直し、理解を深めていってほしいと思います。頑張って下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「戦国の世から天下統一へ」(6年生)
戦国時代のいくつかの戦いの中で、武将たちはどんな戦い方をしていたのかについて、資料を参考にしながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット運動」(5年生)
先週に引き続き、マット運動の練習をしていました。今日は、「前回り技」「後ろ回り技」「倒立技」を、時間内でどんどん練習する内容でした。練習の成果が現れ、前回より上手になっていることがわかります。
これからは、3種類の技を自分で組み合わせ、「連続技」として披露することになっています。頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ローマ字の学習」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3つのかずの計算(たし算)」その2(1年生)
計算ドリルを使って、「3つのかずの計算」の問題を解きました。「○+□+Δ= 」というように、数字が三つ出てくるたし算です。
左から順序よく、ていねいに計算していきます。計算ドリルが終わった人から、タブレットを使って自分で問題を考えて解いていました。たくさんの問題に当たり、きちんと解けるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「10月スタート!!」
10月がスタートしました。年度も後半です。学校では、今週の金曜日に前期終業式を行います。そして来週の火曜日は、後期の始業式です。気持ちを切り替えて、新しい目標を立てて進んでいければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/2)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、教科関連献立「広島市の人々の仕事」の日です。3年生は、社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろな農作物が作られています。その中でも、給食では広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。広島市以外の県内でも、尾道市、安芸高田市などで栽培されています。味わって食べてほしいと思います。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |