最新更新日:2025/02/05 | |
本日:102
昨日:103 総数:415289 |
今日の給食今日の給食 ○バターパン ○煮こみハンバーグきのこソースかけ ○野菜スープ ○牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。 1年生 国語「ことばあそび」
1年生の国語です。ランダムにちりばめた文字を,縦・横・斜めにつなぎ合わせてできる言葉を探しています。個人で見つけて小グループで確認し合っています。みんな,たくさん見つけることができました。
3年生 理科テスト
3年生が,理科のテストに臨んでいます。みんな真剣です。
4年生 図画工作「絵の具の色で」
4年生が図画工作で,いろいろな色の絵の具を使ってできる色や模様を楽しむ「絵の具の色で」に取り組んでいました。これは、子どもたちがつくった作品の一部です。違う色同士を混ぜたり,絵の具の粘り気を生かしたりすることで,面白い作品に仕上がりました。
1年生 図画工作「でこぼこはっけん」
1年生の図画工作科です。でこぼこの形から表れる模様を画用紙に写し取る活動です。くーぴーで画用紙に写し取ると,いろいろな模様ができます。新しい発見ですね。
6年生 全体研に向けて
9月26日に予定されている校内全体研究会に向けて,6年生のクラスで2回目の事前研を行いました。前回の事前研で出た反省をもとに行われた今回の授業。子どもたちはとても頑張っていました。今回の授業での反省をさらに生かして本番に臨みます。
今日の給食今日の給食 ○ごはん ○含め煮 ○野菜炒め ○牛乳 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 1・2年生 おもちゃまつり
おもちゃまつりです。2年生が1年生を招待していろいろなおもちゃで楽しく遊んでいます。2年生がつくったおもちゃ。いろいろな工夫が見られます。
稲の穂がつきました
5年生が育てている稲に穂が立派についています。まだ夏の暑さが終わらない日々ですが,植物は秋の姿に変わってきています。
1年生 生活科「秋の虫をみつけたよ」
1年生が校庭で秋の虫を見つけています。芝生や草むらにいるバッタなどを見つけて大喜び。
6年生 算数「図形の拡大・縮小」
6年生の算数の学習です。三角形の拡大図をかく学習です。これまで学習した「合同な三角形」のかき方から,拡大図のかき方を考えていきました。タブレットにあるかき方のヒントや教科書を参考にしながら考えています。
5年生野外活動へ向けて
5年生の大きな行事といえば野外活動。今年の野外活動は10月24日,25日に行われます。そのスタートとして,学年集会を行いました。今年の野外活動の目標は「守」「主」「合」です。この目標である3つの言葉からどんな野外活動にしてほしいか,先生からお話がありました。子どもたちもとても楽しみにしています。
身体測定
今日は月曜日,今日から1週間が始まります。また,今日は朝からとても暑くなりました。
学校では,今週は身体測定が行われます。今日は1・2年生です。どれだけ大きくなったかな? 4年生 国語毛筆「左右」
4年生の毛筆の学習です。手本を参考に「左右」の文字を丁寧に書いています。教室内が静まり返っています。
5年生 音楽
5年生の音楽です。鑑賞の学習です。音楽を聴いて気づきをプリントに書いています。
5年生 算数「四角形の角」
9月に行われる研究授業のための事前研を兼ねた5年生の算数の授業です「。四角形の角の和は360°である」ことを,既習事項をもとに求めていく内容です。子どもたちは自分で考え,小グループや全体で伝えあったり,確認したりして理解を深めています。
今日の給食今日の給食 ○パン ○いちごジャム ○チキンビーンズ ○野菜ソテー ○牛乳 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。 今日の給食今日の給食 ○ごはん ○豚肉の香味炒め ○みそ汁 ○牛乳 楠那小学校では、夏休みも終わり今日から給食が始まりました。まだまだ、暑い日は続きますが食事をしっかり摂って暑い夏をのりきりましょう。 2年生 タブレットでドリル学習
2年生がタブレットのミライシードを使ってドリル学習をしています。他の課題が終わった人からタブレットを用意し,各自で学習を進めています。学習を進めながら,わからないところがあると先生に質問しています。
3年生 理科「ホウセンカの観察」
3年生の理科の学習です。「ホウセンカ」を観察し,気づきをノートに書いています。細かい部分までよく観察しています。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |