最新更新日:2025/02/05 | |
本日:73
昨日:103 総数:415260 |
ヘチマが育っています。
今週で9月も終わり。来週からは10月に入ります。秋本番を迎え,4年生が育てているヘチマも大きく育っています。
今日の給食今日の給食 ○ごはん ○さばの煮つけ ○温野菜 ○月見汁 ○牛乳 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁です。今年のお月見は、9月29日です。 3年生 外国語活動
3年生の外国語活動の学習です。ALTのローレンス アストリー先生の英語での説明で授業が進んでいます。
今日の給食今日の給食 ○小型パン ○せんちゃん焼きそば ○きな粉フライビーンズ ○ミニトマト ○牛乳 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。 4年生 書写「文字の組み立て」
4年生の書写,毛筆の学習です。今日の学習のめあては「文字の組み立てに気を付けて」で,「土地」という言葉を練習しています。特に「地」という文字の左右の組み立てに気を付けながら練習をしています。
6年生 国語「やまなし」
6年生の国語の学習です。宮沢賢治の作品「やまなし」が題材です。物語の情景を絵で表し,意見交換をしています。とても幻想的な情景であり,子どもたちの描く想像の世界も様々です。
今日の給食今日の給食 ○ごはん ○キムチ豆腐 ○チンゲンサイの炒め物 ○チーズ ○牛乳 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。 朝のあいさつ運動
今週は,あいさつ運動週間です。毎朝,児童会の運営委員が門の前に立って,登校してくる児童に声をかけています。また,水曜日には,民生委員・児童委員の皆様も門の前で元気よく声をかけていただいています。
全体研究会 その2
授業後の協議会では,先生方による活発な意見交換が行われました。また,講師の松下指導主事からは,今後の授業実践にとても参考となる講話をいただき,大変有意義な研究会となりました。
全体研究会 その1
本日,広島市教育委員会指導第一課の松下彰吾指導主事を講師にお迎えして,校内全体研究会を行いました。5年1組で行った研究授業は,算数科の四角形の角の大きさの求め方を考える内容です。子どもたちは,これまで学習した三角形の角の大きさをもとに,どうやったら求められるか一生懸命考えていました。また,考えたことを相手に伝えたり,全体で共有したりして理解を深めました。
今日の給食○ごはん ○じゃがいものそぼろ煮 ○ししゃものから揚げ ○はりはり漬 ○牛乳 はりはりよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味漬は、歯ごたえが唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 今日の給食今日の給食 ○親子丼 ○ししゃものから揚げ ○もやしの甘酢あえ ○牛乳 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 6年生 薬物乱用防止教室
石井春花学校薬剤師を講師に招いて,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。私たちが日常目にするタバコや酒が身体に与える影響や薬物から自分を守るためにはどおうしたらよいかわかりやすくお話をしていただきました。
3年生 社会
3年生は,22日(金)に,校外学習でスーパーに見学に行きました。そこで見たり聞いたりして学んだことを事後学習で確認しています。
5年生 稲の観察
5年生が育てている稲の観察。タブレットで写真を撮って,気づきを書き込んでいます。
今日の給食今日の給食 ○ごはん ○豆腐の中華スープ煮 ○レバーのから揚げ ○キャベツのソテー ○牛乳 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 4年生 国語意味調べ
4年生の国語です。国語辞典を使って,言葉の意味を調べています。
中学校の授業を参観
楠那中学校との連携事業の一環として,互いの授業参観を行っています。今日は,小学校の先生が中学校の授業の様子を参観しました。中学校を訪れるたびに,大きくなった子どもたちの成長を感じさせられます。
今日の給食今日の給食 ○パインパン ○チリコンカン ○三色ソテー ○牛乳 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作くるスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使かって煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。 4年生 図画工作 鑑賞の学習
4年生の図工,作品鑑賞の学習です。班内で友達の作品を鑑賞しながら,気づきをタブレットにある鑑賞カードに記入しています。黒板には,本時のねらいと内容,テレビ(電子黒板)には,児童が思い出しやすいように,作品の作業の時の板書の画面が映し出されています。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |