最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:101
総数:226924
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月29日 1年生 アサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が大切に育てているアサガオが花を咲かせ始めました。とてもきれいですね。

6月29日 6年生 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方からいただいた笹に飾るために、願い事を書きました。願い事を書いたら、笹のどこにつけようかと一生懸命考えていました。いよいよ来週は七夕です。

6月29日 2年生 七夕

画像1 画像1
 地域の方からいただいた笹に、自分の願い事をかいた飾りをつけました。大事そうにつけていました。

6月29日 3年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もぐる、浮く、浮いて進む、けのび、ビート板を使ってのばた足などをしました。いろいろなことに挑戦していました。

6月28日 1年生 音楽

画像1 画像1
 「たん」と「たた」のリズムに合わせて手をたたきました。みんなのリズムがそろっていてすごかったです。

6月28日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「しろくまのジェンカ」に合わせてグループで動きを工夫して、みんなの前で発表しました。楽しい動きを見て、みんなから笑顔がこぼれていました。

6月28日 6年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひろしま平和ノート」を使って学習しました。「平和なまちとは、どのようなまちだろう」と考えました。
 「だれもが安全に外を出歩けるまち」「今日があって明日があること」「いじめのない思いやりのあるまち」「全員が家族と幸せに暮らせること」「ここに住んでいてよかった、これからも住みたいなと思えるまち」「お腹いっぱいご飯を食べて寝て学べること」などの意見が出ました。考えたことをグループでも話しました。友達の考えから学ぶことも多かったようです。

6月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

【ひとくちメモ】
 うどんは何から作られているか知っていますか?正解は小麦です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

6月28日 3年生 「ソーメン流し」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青少協の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、「ソーメン流し」の授業で学んだことを発表しました。司会、はじめの言葉、終わりの言葉、発表担当、質問担当など、一人一役担当して、全員が立派にやり遂げました。
 青少協の方が、「ソーメン流し」を通して中学生ボランティアの自主性と責任感を育てたいこと、みんなが知り合いになって挨拶があふれる町になってほしいことなどを話してくださいました。3年生は青少協の方たちと知り合いになってとてもうれしそうでした。

6月28日 1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を借りて読みました。棚には学校司書の先生が選んだ本が並べられていました。

6月28日 4年生 音楽

画像1 画像1
 「ラバースコンチェルト」を歌いました。拍子の違いを感じながら、拍の流れにのって歌いました。

6月28日 1年生 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方が持って来てくださった笹で七夕飾りをしました。「宇宙飛行士になれますように」「お姫様になれますように」「野球選手になれますように」「クラスのみんなが毎日元気に来れますように」などの願いが書いてありました。笹がそよそよと風に揺られていました。

6月28日 図書ボランティアの活動

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアさんの活動日でした。今日も熱心に活動されていました。一緒にボランティアをしてくださる方を大募集しています!

6月28日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てているマリーゴールドが鮮やかな色の花を咲かせ始めていました。

6月27日 幼保小連携推進委員会

 近隣の幼稚園と保育園の園長さんと先生方においでいただき、小学校で連携推進委員会を実施しました。幼稚園と保育園の子供たちが小学校にスムーズに移行できるよう、1年間の計画を立てたり、お互いの行事を紹介し合ったりしました。これから交流を通して、小学校への円滑な接続を進めていきます。
画像1 画像1

6月27日 5年生 図工「消してかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンテで一色に塗りつぶした画用紙を消しゴムでこすると、下地の白が出てきます。このこすり跡で作品をかきます。今日は、黙々と塗りつぶしました。これからどんな作品が生まれるのか楽しみです。

6月27日 2年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 水の中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりしました。しっかり体を動かしました。

6月27日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

6月27日 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「Do you like〜?」「I like 〜・」を使って好きな曜日をたずねました。となりの席の人と会話を進めていました。

6月27日 6年生 家庭科「エプロン製作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンづくりを進めました。むね、わき、すその部分をミシンで縫っていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811