最新更新日:2025/06/27
本日:count up9
昨日:47
総数:132261
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「準備が進んでいます」(2年生)

 生活科「つくって ためして」の学習です。1年生を招待する「おもちゃランド」の遊び道具の最終調整を行っています。呼び込みのポスターも作りました。本番が楽しみになってきていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「円の面積」(6年生)

 円の面積は、なぜ「半径×半径×3.14」という公式で求められるのかについて、逆方向から考えてみる時間でした。円を小さな扇状に分割して、平行四辺形のように変形するところから、その「証明」の仕方を考えました。なかなか難しいようでしたが、班のメンバーで知恵を出し合って、少しずつ解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「人」(3年生)

 3年生の毛筆の授業です。題字は「人」です。先週の授業では、「左はらい」「右はらい」の特訓をしたので、「人」の字ではそれが生かせそうです。墨液を注ぐ前に、乾いた筆で手本をなぞる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「倒立の練習」(5年生)

 マット運動で倒立の練習をしました。今日は壁に向かって足を上げ、両側から友だちにサポートをしてもらうやり方での練習です。(安全第一です。)
 さらに別の人は、タブレットで動画や写真を撮影し、それを見ながら自分の試技を振り返ることもしました。しっかり練習をして、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わり算の筆算」(4年生)

 今日は(3位数)÷(3位数)のわり算の筆算の仕方について考えました。わる数をおよそ何百と見るかについて考えたあと、どの位にいくつの仮商をたてるかの見当を付けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まねっこあそび(1年生)

 体育館で、いろいろな道具を使って場をつくり、いろいろなもののまねをした動き遊びをしました。「ひこうき」「カンガルー」「うさぎ」「ヒーロー」と、いろいろなものになりきってジャンプをしたり、走り回ったり、楽しく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、ベーコンと野菜の炒め物、納豆、牛乳です。
 肉じゃがは、広島県呉市や京都の舞鶴市で考え出された料理といわれています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、タマネギ、にんじんなどをしょう油、砂糖などの調味料で味付けした煮物です。
 肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。味わって食べてほしいと思います。

「ナップザック作り」(6年生)

 家庭科室で、ミシンを使ってナップザックを作ります。今日は、チャコペンを使って、切ったり縫ったりする部分に印を付けました。ナップザックが完成したら、11月の修学旅行に持って行く予定です。頑張って作業を進め、丈夫なナップザックを作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公約数」(5年生)

 二つの数の公約数の求め方について学習していました。それぞれの数の約数を書き出し、共通した数を抜き出すやり方や、一つ見つけた約数のペアになるもう一つの約数を考える方法で見つけたりしていました。多くの問題を解き、確実に解けるようのなってほしいと思います。
(画像は、5年1組、5年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「タイム計測」(2年生)

 1組、2組の合同体育で、50m走のタイム計測をしました。直線コースです。結果は運動会の赤白分けに関わるので、みんなとても真剣でした。「ゴールを走り抜けて!」と、先生からの声も飛んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ごんぎつね」(4年生)

 新美南吉さん作の物語文「ごんぎつね」の学習に入りました。今日は、第一場面の「ごん」の行動や気持ちについて読み取る授業でした。とてもおもしろい作品です。しっかり学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けん盤ハーモニカのテスト」(1年生)

 テストする曲は「あのね」という曲です。まずは先生の伴奏に合わせて、一斉に吹いてみました。その後、個人練習をしました。席が近くの人同士で教え合う姿も見られます。そのあと一人一人、テストに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「この山光る」(3年生)

 3年生の音楽科は、歌唱の学習をしています。「この山光る」という曲で、途中で雰囲気が変わるところがあります。それぞれどんな雰囲気が感じ取れるかについて、発表し合いました。
 「少し大きな音で激しい感じ」から、「ピクニックをしている感じで、穏やかな感じ。『ヤッホー』と聞こえてきそう」と、雰囲気が変わったことに気付きました。このイメージを、歌う時に生かしていくという流れです。みんな、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「第41回 瀬野学区民体育祭」(9/24)

 9月24日(日)、瀬野小グラウンドを会場に、「瀬野学区民体育祭」が行われました。実に、4年ぶりの開催ということです。学区の6つの地域でそれぞれチームを組み、いろいろな競技に出場しました。
 瀬野小学校の児童も、たくさん参加していました。徒競走に玉入れなど、地域の人と一丸となって競技に臨んでいました。この体育祭で、学区に皆さんのチームワークもさらに強くなったことと思います。たくさんの実行委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/25)

 今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、もやしの甘酢和え、牛乳です。
 ししゃもは漢字で書くと「柳・葉・魚」(柳葉魚)と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をした魚であることから、付いた名前です。ししゃもはいりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることで、カルシウムをしっかり摂ることができ、子どもたちの骨や歯を丈夫にします。よく噛んで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「清書」(4年生)

 毛筆の授業です。今日は、「土地」の清書をしました。5枚書いて、自分で1枚選び、提出します。どれにしようか迷う時は、先生や友だちに見てもらうこともありました。練習の成果が現れ、素敵な作品になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校運営協議会」(9/22)

 第2回学校運営協議会を開きました。地域から10名の委員さんに来校いただきました。
 授業の様子を参観いただき、その後は前期の学校の取り組みやその評価についてお伝えしました。児童がとても落ち着いて授業に臨んでいること、取り組みの成果と課題について評価をいただきました。
 今後の取り組みに生かしていきたいと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう」(1年生)

 粘土の学習で、食べ物を作りました。今日のテーマはお子様ランチでした。ハンバーグ、ウインナー、スパゲッティなど、たくさんの種類を作りました。最後に全部並べると、わくわくするようなメニューが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「説明する原稿を考えよう」(2年生)

 生活科「つくって ためして」の学習です。1年生を招待する「おもちゃランド」で、遊び方の説明をする時の原稿を考えています。めあては、「1年生にわかりやすく説明して、楽しんでもらうこと」です。グループのみんなで言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ALTの授業」(6年生 その2)

 6年生のALT授業では、かねてから準備していた「夏休みの思い出」について、先生に伝える時間を持ちました。一列に並んで、一人一人英語で話をしました。
 緊張した表情でしたが、自分の話を伝え終わるとほっとした表情をしていました。滅多にない、貴重な経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007