最新更新日:2025/02/05 | |
本日:71
昨日:103 総数:415258 |
4年生 国語意味調べ
4年生の国語です。国語辞典を使って,言葉の意味を調べています。
中学校の授業を参観
楠那中学校との連携事業の一環として,互いの授業参観を行っています。今日は,小学校の先生が中学校の授業の様子を参観しました。中学校を訪れるたびに,大きくなった子どもたちの成長を感じさせられます。
今日の給食今日の給食 ○パインパン ○チリコンカン ○三色ソテー ○牛乳 チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作くるスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使かって煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。 4年生 図画工作 鑑賞の学習
4年生の図工,作品鑑賞の学習です。班内で友達の作品を鑑賞しながら,気づきをタブレットにある鑑賞カードに記入しています。黒板には,本時のねらいと内容,テレビ(電子黒板)には,児童が思い出しやすいように,作品の作業の時の板書の画面が映し出されています。
2年生 国語「なかまのことばクイズ」
2年生の国語です。同じ仲間の言葉を集め(例えば,バナナ,かき,なし,ブドウなど),これは何の仲間なのか当てるクイズです。一人一人,いろいろと言葉を集め,友達同士でクイズをしています。
今日の給食今日の給食 ○あなごめし ○とうがん汁 ○なし ○牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 1年生 漢字の学習
1年生の国語,漢字の学習が始まりました。最初は,「一」「二」「三」からスタートです。小学校6年間で習う漢字は全部で1026文字。一文字ずつ丁寧に学習していきましょう。
3年生 体育「ボールを使って」
3年生の体育の学習です。ボールを使って自分の身体の周りを回したり,足の間をくぐらせたり,上手にボールを操作しています。
今日の給食今日の給食 ○ごはん ○ホキの天ぷら ○きんぴら ○ひろしまっこ汁 ○牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁(しる)は煮干(にぼ)しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁(じる)は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具(ぐ)として食(た)べます。また、その時期(じき)においしい野(や)菜(さい)も入(はい)ります。今日(きょう)はなすが入(はい)っています。 大休憩
未明に降った雨がうそのように良い天気になりました。ただ,湿度が高いためか蒸し暑い1日です。大休憩には,いつものように子どもたちが元気に遊んでいます。子どもたちは外で遊ぶことが大好きです。
今日の給食 9月15日(金)カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。 お昼の給食放送
本校では,毎日,給食時に「お昼の給食放送」が流れます。放送委員会の児童が進行し,給食委員会の児童が今日の献立を紹介します。その他,今日(〇月〇日)の出来事,音楽(今月の歌)が放送されます。教室では,みんな静かに放送を聞いています。
今日の給食 9月14日(木)さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。 読書の秋です
図書ボランティアさんによって,図書室前と階段の踊り場の掲示板が新しくなりました。秋の季節感いっぱいの素敵な詩と壁絵です。「読書の秋」です。これからも図書室を利用し,本をたくさん読んでください。
2年生 図画工作「つないで つるして」
2年生の図画工作です。細く切ったり丸めたりした新聞紙を,みんなで長くつないだり,つるしたり,教室が素敵なアートになりました。
6年生 社会科
6年生の社会科です。単元のまとめとして,タブレットでスライドづくりをしています。この時間は,歴史の鎌倉時代「武士の世の中へ」のできごとについてまとめています。
1年生 音楽
1年生の音楽の学習でリズム打ちをしています。代表の子どもが打ったリズムに合わせて,みんなでリズム打ちをしています。
今日の給食 9月13日(水)どう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。 2年生 算数「ひき算のひっ算」
2年生の算数,繰り下がりのあるひき算のひっ算の仕方を学習しています。ブロックシートを使っての児童の活動を先生が補足説明しています。その後,ワークシートの練習問題に取り組みました。
今日の給食 9月12日(火)
ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳
切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |