最新更新日:2025/02/05 | |
本日:3
昨日:56 総数:211335 |
全体授業研修会(5年生)「合同な三角形のかき方を考えよう」をめあてに、子供たちは試行錯誤しながら一生懸命に考えました。ICTを効果的に活用し、かいていく手順を写真に撮ってオクリンクでつなげます。友達のかき方から、合同な三角形をかく様々な方法に気づいたり、三角形の構成要素に着目したりと、粘り強く取り組む子供たちでした。 算数科における学び合いを通して、引き続き、子供の主体的な学びを大切にした授業づくりに取り組んでいきます。 6年生 総合的な学習の時間 思いやり体験3後半は、教室での吉岡先生による授業です。 先生ご自身が、これまで出会われた多くの方々とのかかわりやエピソードを通して、人を本気で大切にすること、歩み寄り寄り添い共に生きること、素敵なところをしっかり見ていくことなど、熱く熱く語ってくださいました。 笑いあり、涙ありのあっという間の時間でした。 「普通が人を苦しめる。自分の普通は人の普通ではない。」 「皆がもっている力をどれくらい仲間のために使えるか。」 「一番大切なものは目には見えない。それを見ようとする目と心をもってほしい。」 「幸せになるために生まれてきた。幸せにするために生まれてきた。」 「安心して大粒の涙を流せるように。」 温かいメッセージの数々が子供たちの心を揺さぶり動かします。 「今できることを一生懸命にやろう!」「学校を気持ちよくするのは自分たち!」「自分も人も絶対に大事にしていく!」「これからの自分の言葉を変えていきたい!」 吉岡先生から受けた刺激や感動で、教室はパワーに溢れ、子供たちの瞳は輝いていました。 「よっちゃん!また来てください!」 吉岡先生、心躍る経験を本当にありがとうございました。 6年生 総合的な学習の時間 思いやり体験2挑戦する度に、吉岡先生が「いいぞ!」「すごい!」「その調子!」など、大きな笑顔で褒めてくださり、拍手をしてくださるのが自信と安心につながりました。 「どう自分の体を使ったら相手が心地よくなれるか。」 「技術で愛を届ける。」 「落ちていた鉛筆を拾ってあげる、元気がない人に声をかける、これが介護の入り口。」 たくさんのメッセージとともに体験学習が進みました。 体験学習を通して、人と人が支え合っていくすばらしさ、優しさや思いやりを言語化していくことの大切さ、そっと支えてもらうことの安心感など、多くのことを学びました。 6年生 総合的な学習の時間 思いやり体験1前半は、吉岡先生から介護福祉士としての、愛にあふれたプロの技を教えていただき、実際に車椅子を押したり、ペアで立つ、座るなどの補助をしあったりしました。子供たちは試行錯誤し思い思いに工夫しながら夢中で取り組んでいました。 後半では、吉岡先生ご自身のご経験をもとに、魂のこもったお話をしてくださいました。子供たちも教職員も、そこにいる全員が真剣に話を聞き、涙を流す人もたくさんいました。家族のことや、周りの友達のことを大切にしたいと心から思いました。 今回の体験やお話から学んだこと一つ一つ心に刻み、これからの生活に生かしていってほしいと思います。 タブレットを使ったよタブレットの学習は、今日で3回目になり、簡単にタブレットを開いて待つことができました。 今日は初めて「ミライシード」のドリルパークをしました。「できた!」「正解した!」「もう92ポイントになった!」等、とても張り切って楽しそうに問題に向かっていく子ども達でした。 授業の様子FMちゅーピーの収録♪(「私たちの校歌」)番組「朝ラジ!」の中で、広島の学校紹介と、ともに歌いつがれる校歌を届ける「私たちの校歌」というコーナーで紹介されます。 5・6年生の運営委員会と放送委員会の希望児童で学校紹介を堂々と行いました。校歌の歌声は録音していた4年生の歌声です。 子供たちは、緊張しながらも素敵な笑顔でいっぱい♪♪ とても楽しい収録でした。貴重な体験をさせていただき感謝いたします。 放送は、FMちゅーピー76.6MHzにて、8月11日の番組「朝ラジ!」内の、「私たちの校歌」(午前9時頃)の予定だそうです。 同じ内容を、FMちゅーピーのウェブサイトのサイマルラジオをクリックすることで聴くことができます。時間は、ラジオ放送と同じく、8月11日の午前9時ごろの予定だそうです。ラジオが入りにくい場合は、こちらをご利用ください。 なお、8月6日の中国新聞朝刊で、本内容の記事が紹介される予定であるとともに、FMちゅーピーのフェイスブックでも紹介記事があがるそうです。 あくまで予定であり、状況によっては変更の可能性もあることをお知りおきください。 6年生 租税教室近隣の施設の中で、税金を使って運営されているものを考えて分類し、税金の種類や活用方法などを教えていただきました。 「税金の役割って何だろう?」という問いに対して、「社会全体を支えることにつながる」「助け合い」「実は自分たちの暮らしを支えている」など、自分なりの考えをもちました。 最後に一億円を抱えさせてもらいました。(おもちゃです笑) 楽しみながら、学びを深めた時間でした。 公益社団法人広島安芸法人会の皆さま、ありがとうございました。 国語科「私たちにできること」集中して取り組む姿がたくさん見られました。 平和集会(運営委員会・図書委員会)よくがんばりました。運営委員会の皆さん、図書委員会の皆さん、ありがとうございます。 平和集会校長先生からは「自分やまわりの人やものを大切にするために、畑賀小学校の子供たちが普段から大切にしていること」についてのお話があり、それを続けることが「へいわ」につながることを皆で感じ合いました。 お話のあとは黙祷をし、児童による平和作文の発表や図書委員会による『海をわたった折り鶴』の読み聞かせを皆で聞きました。 全校児童で歌った「アオギリの歌」は2つのパートがかけあい、体育館中に歌声の重なりが響きました。児童一人一人が、お話や発表や読み聞かせや歌により、平和につながる様々な想いを深めたようです。 生きものランド2年生は5月から飼育している身近な生き物について調べ、1年生に紹介しました。 生き物の食べ物や住むところをクイズにしたり、生き物のパズルを使って楽しく紹介したりできました。 1年生を次のブースに連れて行ったり、クイズに正解したら拍手をしてあげたり、2年生らしい一面も見れました。 渡り廊下の塗装食育指導(2年2組)2年生は生活科で夏野菜を育てているので、夏野菜の「暑さを乗り切る」という良さも学習できました。食べたことのない野菜も興味が出て、食べたくなりましたね。 食育指導(2年1組)わあ,冷たい!でも,楽しい!!でも,1年生のみんなは,雲も吹き飛ばすのではないか?と思うくらい元気いっぱいプールの中に入って水遊びを楽しみました。今日は,大きいプールに入って,水の掛け合いをしたり,頭の先までもぐったり,宝探しをしたりしました。 シャボン玉飛んだ!すごく大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができると,大きな歓声があがっていました。 5年生 危険な状況を乗り越えよう!
今日は、講師の方をお招きし「着衣泳」の予定でしたが、あいにくの悪天候により体育館での開催になりました。
洪水や津波等の災害時に、足元が浸水した想定のもと避難方法を学びました。 かばんは体の前に、長い棒をもって足元の安全を確認しながら慎重に進むと教わりました。 足元が見えない状況を体感するために、アイマスクを付けて行いました。 子どもたちのふり返りにも、「危ない状況になったら、今日学んだことを生かしたい。」「ライフジャケットの着方を初めて知った!」「怖くて焦っても、とにかく大の字を意識したい。」と書いてありました。 夏休みが近いので、より一層危機意識が高まりました。 水のかさ大きさの違う水筒に入るかさを調べる時に違う大きさのカップで測ると「ずるいよ!同じ大きさじゃないと!」と考えが出ました。 今日は新しい単位「dl」を学習し、ペットボトルに入る水は何dlかをを調べました。 夏の絵はがきをかこう |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |