最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:96
総数:151973
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

生活科「春見つけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、校内にある「春」を見つけに出かけました。探検バッグに挟んだカードには、9個のマスに「つくし」「チョウ」「テントウムシ」などの絵が描かれ、見つけたものに印をつけていきます。3個が1列にそろえばビンゴ!さて、いくつ見つけられたかな。(カードの中にはない「春」を見つけた子もいたようです。)

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やや緊張気味で入場してきた1年生。
 各学年からのエールで気持ちがほぐれ、「八木小○×クイズ」では、「八木小学校の中で一番大きな木は?」「学校ができて何年?」などの問題に興味をもって楽しむことができました。
 ゲーム「猛獣狩りに行こうよ」では、学年を越えてグループを作り、お兄さん、お姉さんと関わることができました。1年生は、お兄さん、お姉さんの優しさや頼もしさを感じたことでしょう。
 最初の緊張した様子とは打って変わって、1年生は笑顔満面。楽しませ、安心させてくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。

「体ほぐしの運動遊び」(2年生・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は運動場で遊具を使ったり友達と関わったりしながら、3年生は体育館でウサギやウマなどの動物になりきって、体を動かす楽しさ、気持ちよさを味わいました。

一斉下校

画像1 画像1
 今日は今年度最初の一斉下校でした。今日の一斉下校では、新しい班長を中心に、通学路や安全な下校の仕方を確認しました。

代表委員会

画像1 画像1
 昼休憩、代表委員会が開かれ、4月21日(金)に行われる「1年生をむかえる会」について話し合われました。1年生を温かい気持ちで迎え、みんなで楽しめる活動を考えてくれています。

「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「白いぼうし」というお話を学習しています。今日は、お話に出てくる言葉の意味を調べ、みんなで確かめました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査がありました。みんな、真剣に取り組んでいました。後日、今回の結果を分析し、今後の指導に役立てていきます。

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
(4年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
(3年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
(2年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日は悪天候にもかかわらず、授業参観ならびに懇談会に多数ご出席いただき、ありがとうございました。
 新学年になってまだ間がありませんが、お子さんの様子、クラスの様子はいかがだったでしょうか。お子さんが安心して学校に通い、楽しんで学習に取り組み、成長していけるよう、教職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様には、今後ともご協力のほど、よろしくお願いします。

(1年生の様子)

音楽(4年生)

画像1 画像1
 4月は初めてのことがたくさん。今日は、4年生になって初めての音楽。昨年度に引き続き、野尻教諭が担当します。
 今年度初めてなので、音楽の時間に持ってくるものや音楽室でのルールなど、改めて確認しました。これも、みんなが楽しんで学習するための大切なことですね。
 最後は「ハレルヤ」を歌って、これから1年間、音楽を楽しんでいこうという気持ちを高めました。

第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の第1回委員会。各委員会で委員長、副委員長などの役を決め、活動内容を計画したり確認したりしました。5・6年生のみなさん、よろしくお願いします。

「大きい数のしくみ」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「億」や「兆」の単位を使って表される大きな数について学習しています。
 提示された14桁の数字をどう読めばよいのかというところから、子どもたちはこの時間のめあてを自分たちで決め、学習に取り組んでいました。タブレットを使って自分の考えを表し、友達の考えを知り、「ああ、そうか。」「なるほど。」と考えを深めていました。
 3校時は4年1組、4校時は4年2組の授業を、他クラスの教師が参観しました。本校では、「児童一人一人ができるようになる喜びを実感できる授業」を目指し、研究に取り組んでいます。

「きゅうしょくについてしろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から始まる給食を前に、梅林小学校栄養教諭 中村先生に授業をしていただきました。
 調理員さんが給食を作る様子をビデオで見て、「(手洗いは)ひじまであらうの?」「たまねぎをきるのがはやい!」「なべ、おおきい!」など、子どもたちは興味津々。中には、「おなかすいた。」という声も。
 中村先生からは、調理員さんたちは「みんなが元気よく挨拶(いただきます、ごちそうさまでした)をしてくれるとうれしい。」「みんながしっかり食べてくれるとうれしい。」「食べ物がたくさん残っているととても悲しい。」と思っていることが伝えられました。子どもたちは「ぜんぶたべる。」「きらいなものもがんばってたべる。」と意気込んでいました。
 さて、初めての給食はどうだったでしょうか。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生のお話。八木っ子として大切にしてほしいこととして、「きく」「あいさつ」「がんばる」「なかよく」の四つのキーワードが挙げられました。気持ちのよい学校、自分も友達も認められる学校にしていきましょう。

学年集会(5年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からは、立派な態度で話を聞く児童の姿を褒めていただき、児童は気持ちをさらに高めることができました。
 5年生の合言葉は「一丸」です。みんなで協力し合い、たくさんのことに挑戦していきます。

学年集会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生とともに低学年のよい手本となるよう、身だしなみ、言葉づかい、場面に応じた振る舞い方など、高学年としてどうあるべきかを話しました。凛とした表情や態度に、頼もしさを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010