最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:60
総数:226982
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月19日 6年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後は6年生の水泳の授業でした。準備運動をしっかりして水に入っていました。

6月19日 5年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 磨き残しチェックをしました。鏡をよく見て観察していました。

6月19日 給食 6月は食育月間「日本型食生活について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

6月19日 3年生 チョウを育てよう

画像1 画像1
 こん虫の育ち方について学習しました。意欲的に発表して考えを深めていました。

6月19日 6年生 家庭科「エプロンの製作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わきの三つ折り、しつけ縫い、ミシン縫いをしました。自分の作業だけでなく、班の友達が困っていないかを見ながら進めていました。

6月19日 5年生 水泳

画像1 画像1
 今日は真夏を思わせる暑さでした。3、4時間目に5年生がプールに入りました。ルールを守って学習していました。

6月19日 5年生 平和の願い

画像1 画像1
 明日のなかよしタイムで使う色紙の裏に、一人一人が平和の願いを書きました。「犯罪や悪いニュースが流れず、いいことの報告しかない世の中になりますように」「世界中の戦争で、悲しんでいる人たちがおいしい食べものを食べて、大切な人と幸せに暮らせますように」ということが書かれていました。平和の願いを書いた色紙で、明日は鶴を折ります。

6月16日 4年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は4年生の水泳でした。子供たちは元気よく水に入っていました。

6月16日 3年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯垢を染め出して、みがき残しがないかチェックしました。口の中だけでなく、口の周りが真っ赤になりました。毎日歯磨きをして、健康な歯を保ちたいですね。

6月16日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に使われているかわかりますか?正解はさばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

6月16日 5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのミシン縫いに挑戦しました。針を下ろし、おさえをおろして、恐る恐るスタートボタンを押していました。縫う速さを「ゆっくり」で選んだので、針はゆっくり練習布を進んでいきました。今日はから縫いだったので、縫った跡がまっすぐかどうかを針が通った穴で確認していました。説明をよく聞いていたので、とても上手にできていました。

6月16日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの葉っぱを観察する時に、どんなポイントで観察したらよいかを出し合いました。自分のアサガオを机の横に持って来て、見ながら考えました。数、色、形、さわった感じ、大きさなどが出ました。これからアサガオを観察する時に、見る視点が広がりますね。

6月16日 生活委員会の活動

画像1 画像1
 6月の生活目標は「はきものをそろえよう」です。生活委員が生活目標を書いた紙のまわりにおしゃれな飾りをつけてくれました。

6月16日 2年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとてもよい天気でした。2年生が元気に水遊びをしました。

6月16日 「いかのおすし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海田警察署の方の手作りの「いかのおすし」の資料を児童に見せてくださいました。

6月16日 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。今回は、海田警察署の方をお呼びし、不審者役をしていただきました。地域安全指導員も訓練に参加しました。不審者が確保された後、テレビ放送で警察の方から児童へ講話がありました。警察の方からは、こども110番の家について、不審者を見かけた時の対応、「いかのおすし」について教えていただきました。子供たちの命を守る訓練を今後も続けていきます。

6月10日 「トライステーション」開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の体育館で、PTA主催の「トライステーション」というイベントを行いました。たくさんの子供たちが参加しました。「トラステ」の1回目は、専門の講師をお呼びして、体操教室を行いました。
 準備体操をした後、リズムに合わせてジャンプをしました。そして、トランポリン、マット運動、跳び箱、一本橋の中から3種類の運動を学年ごとに行いました。その後、グループ対抗のゲームをして盛り上がりました。仲間と交流を深めながら体を動かすことができました。

6月15日 2年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯科衛生士さんが来られ、歯磨きの指導をしてくださいました。子供たちは説明をよく聞いた後、歯ブラシを持ってさっそく実践していました。歯の健康を保つことの大切さを学んだようです。

6月15日 5、6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの活動の振り返りや、これからの計画などを話し合いました。6年生が上手にリーダシップをとっていました。

6月15日 給食

【献立名】
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。
 今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮込んだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811