![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443627  | 
6年生へのプレゼント
 9月13日(水)の朝、1年生の子供たちが、6年生に修学旅行に向けたプレゼントを渡しに行きました。 
てるてる坊主の裏には、「たのしんできてね」「おもいでいっぱいつくってね」などとかわいいメッセージが書かれています。渡した1年生も、もらった6年生もとても嬉しそうでした。 来週の修学旅行は、きっとよいお天気になることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
朝の読み聞かせ(2年)2
 今回読んでいただいたのは、「いもいもほりほり」「お月さまってどんなあじ?」「でんごんでーす」「パパお月さまとって」等の絵本でした。 
どのクラスも集中して、季節に合ったお話に聞きいっていました。大笑いしているクラスもありました。 図書ボランティアのみなさま、毎週ありがとうございます。  
	 
 
	 
朝の読み聞かせ(2年)
 9月13日(水)の朝読書の時間に、図書ボランティアの方々が本の読み聞かせをしてくださいました。今回は2年生対象でした。 
 
	 
 
	 
あいさつロード
 9月13日(水)の朝は、「あいさつロード」で元気に始まりました。 
「あいさつロード」の参加者は、あいさつ委員からカードにシールを貼ってもらいます。活動後、「あいさつをすると気持ちがいい。」と言いながら教室に上がっていました。  
	 
 
	 
 
	 
9月の花
 今月も、華道ボランティアのお二人の先生方が、玄関に素敵な花を生けてくださいました。 
まだ日中は暑い日が続いていますが、秋の訪れを感じることができます。ありがとうございます。  
	 
 
	 
音楽室から
 9月8日(金)に、第1音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。 
5年生の音楽の授業です。「表現をくふうして きき合いながら歌い合わせよう」というねらいで、「ハロー・シャイニングブルー」を歌っていました。  
	 
 
	 
あきかんひろい4
 中筋母親クラブの方々から、ジュースやお菓子を受け取り、子供も大人も笑顔いっぱいでした。 
200名近い方々の参加により、こんなにたくさんのごみが集まりました。みなさま、暑い中お疲れさまでした。 お世話してくださった地域のみなさま、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
あきかんひろい3
 9時半頃から10時過ぎまで、ごみを拾ったグループが次々に中筋児童館前に到着。ごみは種類ごとに分別してごみ袋に入れました。 
 
	 
 
	 
 
	 
あきかんひろい2
 各集合場所で、地域の方の説明を聞き、PTA役員さんからごみ袋、軍手、火ばさみを受け取って出発しました。 
はじめは「あんまりごみは落ちていないな。」と言いながら歩いていた子供たちでしたが、ごみの見つけ方も拾い方も上手になり、袋にどんどんごみが溜まっていきました。  
	 
 
	 
 
	 
あきかんひろい
 9月9日(土)に、みんなの住んでいる中筋学区をきれいにするために「あきかんひろい」が行われました。 
朝9時に、4つの集合場所(東野公民館、東野公園、ユアーズ中筋店、安佐南区民センター)に集まり、あきかんやごみを拾いながら、中筋児童館を目指しました。  
	 
 
	 
 
	 
避難訓練(浸水) 
	 
 
	 
 
	 
今回は、大雨による古川の氾濫と高潮を想定した浸水に備える訓練でした。 どの学年も、担任の指示を聞き、素早く3・4階の教室に移動したり、自分の教室で落ち着いて避難したりすることができました。 また、中筋幼稚園の園児も参加し、6年生教室でとても静かに待機したり、校長先生の話をしっかり聞いたりすることができました。本番さながらの幼小合同避難訓練となりました。 僕の作文 私の作文(3年生)
 9月8日(金)は、3年生「レッサーパンダのひみつ」の作文発表がラジオで放送されました。3年3組の教室で、放送の感想を聞くと、みんな大きな丸! 発表者は、「ドキドキした。みんなが拍手してくれて嬉しかった。」とのことでした。 
2週に渡っての放送は、中筋小学校の子供たちが作文やラジオに親しむよいきっかけになりました。  
	 
僕の作文 私の作文(5年生)
 9月7日(木)は、5年生「わすれられない野外活動」の作文発表がラジオで放送されました。 
放送後、5年1組の教室では、「確かにスープカレーだったね。」「野外活動もう一回行きたい!」「テントの中で、先生の足音が聞こえたら寝たふりをしていた。」「そうだったの?!だまされた!」など、野外活動の話題で盛り上がっていました。  
	 
1年生 タブレット
 9月7日(木)に、1年生の子供たちがタブレットを使って、初めてドリル学習を行っていました。 
 
	 
 
	 
県大会 準優勝おめでとう! 
	 
 
	 
先日の男子チームに続いて、女子チームも校長室にてうれしい報告がありました。 バレーボール部の皆さん、準優勝おめでとうございます。 タブレットでパチリ
 今週から、1年生がタブレットを使って写真を撮り始めました。 
 
	 
 
	 
朝の読み聞かせ
 9月6日(水)の朝は、1年生の教室で読み聞かせが行われました。 
1年1組は「おおどろぼうヌスート」、2組は「とうもろこしぬくぞう」、3組は「うんちしたのはだれよ!」、4組は「ほげちゃん」などの本を読んでいただき、子供たちは大喜びでした。 図書ボランティアのみなさま、ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
僕の作文 私の作文(6・4年生)
 9月5日(火)は、6年生「将来の夢」の作文発表、6日(水)は、4年生「家族がふえた」の作文発表がラジオで放送されました。 
6年生は、「助産師になりたい」という素敵な夢の作文に聞き入っていました。 4年生は、作文発表後に番組の方が「うるっときました。」と言われるたびに、拍手がわいていたそうです。  
	 
 
	 
お話会
 9月5日(火)の昼休憩に、図書ボランティアの方々によるお話会がありました。 
夏休み明けの久しぶりのお話会には、たくさんの子供たちが集まり、本を読んでいる子供たちも聞き耳を立てていました。 今回は3年生以上が対象でしたので、2年生の教室では、お話会に参加できなくてがっかりしている子供たちに、担任が本の読み聞かせを行っていました。  
	 
 
	 
 
	 
暑い暑い一日
 本校では、毎日4回以上「暑さ指数(WBGT)」を計測して、職員室横に掲示しています。 
9月4日(月)は、この夏一番の暑さでした。朝からずっと「暑さ指数(WBGT)」が31を超えていたので、外での体育も、大休憩・昼休憩の外遊びもできませんでした。 下校前にもしっかり水分をとり、熱中症等で体調を崩すことのないよう、みんなで気をつけて過ごした一日でした。 明日から少しは涼しくなりますように!  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |