最新更新日:2025/08/07
本日:count up27
昨日:18
総数:225729
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の生活科の時間です。動くおもちゃの仕組みを調べたり、作りたいおもちゃを考えたりしています。

環境整備

画像1 画像1
業務の先生が、校内の木々の剪定をしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の英語の時間です。先生が示すイラストから、子供たちは、教科名を英語で答えていました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の家庭科の時間です。ミシンと手縫いの違いについて、調べたり考えたりしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の社会です。交換授業のため、3年1組の先生が授業をしています。広島市安芸区の位置を確認して、広島市で作られているものを調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。右手で、ド、レ、ミ。できたかな。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の国語の授業です。教材文「みんみん」を参考にして、夏を感じたことについて作文をかきます。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(月)、夏休み明けの最初の学校朝会を実施しました。熱中症計の数値が高いことから、放送での朝会となりました。
校長先生からは、夏休み中に、子供たちの充実した学びに向けて、畑賀小学校の先生方が様々な研修や準備を積み重ねたことや、業務の先生方による環境整備のこと、地域の方々に見守り支えていただいていることなどについての話がありました。心のスイッチを入れてがんばろうとしている子供たちが大変頼もしいです。
下教諭からは、今月の生活目標の話がありました。どの学級でも落ち着いて話を聴いていました。今月の生活目標は、「かおを見て えがおでかわそう あいさつを」です。ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

「私たちの校歌」♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中に、FMちゅーピーの「朝ラジ!」の番組内、「私たちの校歌」で放送された畑賀小学校の紹介を聴きました。5、6年生の運営委員会と放送委員会の子供たちの頼もしい様子や4年生の素敵な歌声による校歌に全校のみんなで耳を傾けました♪

授業開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中の出来事や思い出を発表したり、提出物を丁寧に出したりしました。ビンゴで夏休みを振り返っているクラスもありました。子供たちの笑顔あふれるスタートです。

登校開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが明け、今日から子供たちの登校がスタートしました!

「おはよう!」「久しぶり!」「元気だった?」
子供たちの爽やかな笑顔はとても素敵です。

地域の皆さま、保護者の皆さま、温かい見守りに感謝いたします。

お知らせ

画像1 画像1
日頃から畑賀小学校教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
本校は、8月11日(金)から8月18日(金)の期間を閉庁としております。
この期間は、学校に教職員は出勤しておりませんので、緊急の場合は、下記までご連絡ください。

【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 
      電話:082-504-2463

また、いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。しばらく更新をお休みしますが、8月の後半から更新再開いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

教職員研修「日々の生活にある平和教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日には、元本川小学校長 奥原 球喜 先生を講師にお迎えして、「日々の生活にある平和教育」というテーマで教職員研修を行いました。
教育の目的を確認することから、研修がスタートしました。
「平和教育の目的とは。」
「意見の違いを話し合いで解決していくことこそ、平和実現のための道。」
「教育とは教えることではなく子どもたちのよさを引き出していくことであり、日常の教育活動にこそ平和教育の多くがある。」・・・

穏やかな口調で熱く語ってくださった奥原先生の長年のご経験と実践に裏打ちされた平和教育の本質・・・。「人のために働くことのできる存在」でありたいと、心が強く動きました。
「平和を語るに値する日々の生活か。」という視点を常にもち、自らを振り返りながら努力していきたいと思います。

最後に、子供たちの様々な絵の作品も紹介してくださいました。作品から、子どもたちのやさしい心や、個々のよさや違いのすばらしさなどを感じ、教職員皆、笑顔でいっぱいになりました。

奥原先生、大変充実した学び深い時間でした。心から感謝いたします。

本校舎の工事も始まりました。

画像1 画像1
本校舎の工事も始まりました。
1月末までの工程で、本校舎、西校舎の南側壁面や屋上の改修工事が行われます。学校だよりでもお伝えしましたが、工事関係の車両や教職員の車両が正門を通り、バスケットゴール付近が仮駐車場となります。教職員、工事関係者と児童の安全確保の徹底を確認し、子供達には、注意喚起、安全についての指導を行う予定です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭でお子様に安全指導をしていただくとともに、ご来校の際には、十分にお気をつけください。
また、校庭開放などで、学校へお越しの地域の皆様におかれましても、十分にお気をつけください。

FMちゅーピーで畑賀小が紹介されます。

明日、8月11日(金)、FMちゅーピー(76.6MHz)の「朝ラジ!」(午前8時半から)の番組内、「私たちの校歌」というコーナー(午前9時ごろ)で、畑賀小学校が紹介されます。5、6年生の運営委員会と放送委員会の子供たちの元気な声で、畑賀小学校を紹介します。4年生の素敵な歌声による校歌も流れます。ご聴取ください。

8月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
畑賀小学校の田んぼと西校舎です。
田んぼは、畑賀小学校OB会の乗末さんと、本校の業務の先生が管理をしてくださっています。すくすくと育っています。乗末さん、ありがとうございます。
奥に見えるのが、西校舎です。壁面工事が始まっています。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、登校日です。平和記念式典を視聴しました。8時15分に黙祷し、こども代表による「平和への誓い」までを視聴したのち、校長先生のお話を聴きました。平和について思いを巡らせたことと思います。ご家庭においても、平和について語り合う1日としてほしいと思います。

教職員研修「ICTを効果的に活用する授業づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比治山大学現代文化学部子ども発達教育学科 鹿江 宏明 教授を講師にお迎えして教職員研修を実施しました。
社会の急速な変化や日本の人口の減少などを背景に、ICT活用は新たなフェーズへ入り、新しい授業デザインとして、ICT機器の特徴を生かした授業での活用法について、実際に活用しながら研修を深めました。
あくまでICT機器は道具であり、使うことは方法であって目的ではないことや、ICT機器は万能ではなく、バランス良く活用することが必要であることなど、改めて確認することができました。

遊び心をもちながら、学習への興味・関心を高めるための様々なコンテンツも紹介してくださり、教職員自らワクワクしながら学びました。子供たちにはやく紹介したいです。

学習の本質を見極めながら、効果的にICT機器を活用することで、より分かりやすい授業、考える授業に向けて研鑽を重ねていきたいと思います。

「学びを楽しく!」を合言葉に、チーム畑賀小学校で取組を進めていきます。

鹿江先生、たくさんの学びが深まった大変充実した楽しい研修をありがとうございました。

教職員研修「リスクマネジメント研修〜児童を守るために〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弁護士法人 広島みらい法律事務所の弁護士森井基嗣先生を講師にお迎えして、リスクマネジメント研修を行いました。
危機管理場面と法律とのかかわりとは・・・、安全配慮義務とは・・・、様々な具体事例から、知識や心構えを学ぶとともに、相手を理解し気持ちに寄り添うことの大切さを実感しました。

森井先生、本当にありがとうございました。

西階段のPタイル

画像1 画像1
西階段がきれいになりました。4日間、猛暑の中での作業となりました。応援に来てくださった業務の先生方、ありがとうございました。6日には、子ども達にお披露目となります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092