![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:73 総数:226757 |
9月6日 給食![]() ![]() ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 【ひとくちメモ】 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 9月6日 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() 9月5日 4年1組「うどん作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 4年2組「うどん作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 4年生「うどんパーティー」開催!![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、待ちに待った「うどんパーティー」です。司会、はじめの言葉や、代表の挨拶、おわりの言葉など、各クラスの代表が会を上手に進めました。 3年生の頃に種をまき、心を込めて育ててきた麦。今日はうどんにして、学年全員でおいしくいただくことができました。自分たちが作ったうどんを満足そうに口に運んでいました。 地域の皆さん、今日まで支えてくださり、本当にありがとうございました。暑いなか、お手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。矢野南小学校4年生の子供たちは、麦を育てる経験を通して、また一つ大きく成長することができました。 9月5日 給食 地場産物の日![]() ![]() ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 9月5日 2年生 50メートル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 3年生 道徳「きまりのない国」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 2年生 図工「わっかでへんしん」![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 4年 うどん作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 給食![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次にしょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。 9月4日 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 6年生 図工「くるくるクランク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 1年生 算数![]() ![]() 9月4日 5年生 音楽![]() ![]() 9月1日 ミニ研修![]() ![]() 9月1日 5年生 野外活動説明会![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は、周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |