![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:122 総数:517853 |
ホタルのこと、もっと知りたい!
4年生の総合的な学習の時間では、5年生から受け継いだホタルの活動をどう展開していくのか、子供たちが話し合っています。ホタルの幼虫の飼育も試行錯誤中です。
その中で湧き出てきた様々な疑問なども多く、地域にお住いの堂道様を講師にお迎えして、お話していただく機会をもちました。どの子もメモを取りながら聞き入り、用紙がメモでいっぱいになった子もいました。 子供たちはたくさんのヒントを受け取ったようで、これからの活動にどんどん気持ちがシフトしていく様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストDay 3
シャトルランに初めて挑む1年生のために、「ここの線までくるんだよ、ここ、ここ!」など、6年生がペアになって声をかけています。
ペースメーカーとなって一緒に走る6年生もいて、ゆっくりな段階から全力でダッシュしてしまうのを防ごうとしています。 計測する1年生以上に疲れた6年生もいたかもしれません。ペア役も全力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストDay 2
今日も体力テストに臨む子供たちがもえています!
下学年の見本となるべく、少し背伸びしながらがんばる上学年の輝きはまぶしいほどです。昨年度よりもいい記録が出そうという気持ちがレンズ越しに伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えよう 3
3年1組も苗を植えました。自分たちで植え方や畑づくりについて調べているので、あえて大人からの指示は最低限にして子ども自身のプランどおりの作り方に任せました。
実際に畑づくりを始めてみると「畝って何?」「畝はどっち向きにつくればいいの?」「マルチってどう使うの?」「ポットから苗をどうやって出すの?」などわからないことの連続です。紙にかいた図も実際につくるとなると「?」となったみたいです。その場でグループで話し合ったり、周りを観察したりでどうにか植えるところまで終えることができました。 セオリー通りではないかもしれませんが、これも学習です。育てながら気づいたら修正することもあるかもしれません。子どもたちのこれからの活躍が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えよう 2
3年2組では、トマト、ミニトマト、カボチャ、ピーマンなどの苗を植え、エンドウマメは種を植えました。
大切なのはこれからです。総合的な学習の時間は自分たちの力で課題を解決していく学習なので、教員が野菜の世話をするわけではありません。登校する日に水やりすればよいというものでもありません。 さて、これからちゃんと育てて収穫できるように、子供たちは日々の観察を怠らず、直面する問題に対応していかないといけません。学校がお休みの時はどうするのかも考えていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えよう
3年生の総合的な学習の時間では、野菜はかせを目指して、野菜作りに取り組みます。
先日畑を耕しましたが、本日はいよいよ植えていきます。 育てたい野菜のグループに分かれて、プランターで育てるグループや畑で育てるグループなど自分たちの計画に合わせて準備を進めます。 畑では、畝づくりやマルチがけをしました。土を入れたプランターの重さもしっかり体験した様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気よく空に向いていますか
2年生も、毎朝登校してすぐ生活科の野菜に水をやります。
支柱の間を進むのはちょっと難しいですが、顔を近づけて、葉を空に向けているか、茎はしっかり立っているかなど観察も欠かしません。 ペットボトル満タンの水を自分の鉢の苗にやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の水やり
朝から日差しがだんだん強くなってきます。登校してきた子供も少し汗をかいています。でも水やりは欠かさずやろうとします。
「芽が出ている。」と今日も喜びの声が聞かれました。低い位置から優しく水をやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 光を求めて 〜アサガオ〜
先日植えたアサガオが目を出し始めました。
写真の土をご覧になるとお分かりの様に、子供たちは毎日水やりを欠かさずしています。まだ芽の出ていないものもあります。自分のも芽が出るよう、祈るように水をやっている子供たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() グレーチングマットの交換
運動場のグレーチングマットの交換作業を業務の先生が進めているところに、体力テストを終えた子供たちが通りかかりました。
「どこにいるの?」「かくれんぼみたい。」 汗をかきかき作業をしている最中の、ホッとする場面でした(子供たちが落ちないよう対策はしています)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストDay
本日は体力テストで、運動場でのソフトボール投げや体育館での3種目をペア学年と取り組みます。5年生は3年生と一緒に回りました。
5年生は、3年生の記録をしながら自分もテストに挑みます。昨年度よりよい記録が出ることを望みながら、全力で取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の育て方は
3年生では野菜作りに取り組むため、畑でどのように育てていけばよいのか、本やWebで調べました。
育てたい野菜で分かれたグループで集まり、情報収集に取り組みます。動画や図解など、ヒントになる情報にたどり着くこともあれば、全く見当違いの情報がヒットしたりと難しさもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ホウセンカの種って…
ホウセンカの種を観察しました。
すごく小さいので、油断していると、ふと何処かへ行ってしまうので気を付けて… 子供たちにはよく見えるようで、老いた大人の目ではとらえられないような色や特長を、しっかり絵に記録しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植える準備
3年生では、総合的な学習の時間で取り組む野菜栽培の準備を始めています。これまで、育てたい野菜を考えたり、どんな活動がしたいか、また必要かなどについて意見を出し合いました。
本日は、2年生で植えたプリムラの鉢を片付けて、野菜を植える畑の土づくりに取り組みました。土を掘り起こす作業で汗をいっぱいかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストが始まりました
今年度も体力テストがはじまり、4年生は50m走やシャトルランを計測しました。
シャトルランは持久力をはかる種目で、20mの折り返しを自分が限界と思うまで繰り返し走ります。写真はその様子のものです。あきらめそうでももうひと踏ん張りしてねばる子供たちの姿がとても印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の草抜き![]() ![]() なかなか手強い草もあって難儀しましたが、観察池のキショウブに時々癒されながら、一生懸命取り組みました。 トマトとピーマン
晴天の下、2年生は生活科で育てる野菜を植えました。
鉢に土を入れるところからスタートですが、育て方を事前に調べた児童もいて、「土はパンパン固めちゃいけないよ。」と教え合う姿も見られました。 穴をポットに合わせてあけて、ちょうどよい深さを考えながら植えていました。 明日から忘れず水やりをしようね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオを植えました
1年生は、生活科でアサガオの種を鉢に植えました。一人一鉢を使い、自分で袋を破って土を入れました。植えた種は一人4粒で、東校庭の体育館側に並べて置きました。水もたっぷりやりました。明日から、毎朝様子を観察しながら自分で世話をします。今日は2組が活動しましたが、やがて1組も同様に植えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊べるよ!ジャングルジムとすべり台
約3週間を経て美しくリニューアルしたジャングルジムとすべり台が、8日(月)から使えるようになりました。朝から多くの児童たちが遊んでいます。はじめはあまりのきれいさに遠慮がちでしたが、すぐに、思い切り登る、すべる、中に入って追いかけるなど、子供たちは思う存分楽しんでいます。
![]() ![]() 救急救命講習を受けました
6月からの水泳指導に向け、今年度も講師をお招きして救急救命講習を受けました。落合小学校と落合幼稚園の教員合同で受けたのですが、手順通りの練習だけでなく、いろいろなシチュエーションを想定した内容でした。小学生に胸骨圧迫による心肺蘇生法を行う練習も、多くの時間を割いて練習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |