最新更新日:2024/06/21
本日:count up115
昨日:118
総数:189484
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月4日 4年 うどん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の頃から大切に育ててきた麦で、うどんを作ります。今日は、生地をこねました。一晩ねかせて、明日はいよいようどんにしてゆでます。明日は「うどんパーティー」を開催します。

9月4日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次にしょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。

9月4日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標「おもいやり」が新たにできました。廊下に掲示してありました。教室では、グループになり楽しそうに学習を進めていました。

9月4日 6年生 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みで楽しく動くものを作りました。自分の作品をうれしそうに見せてくれました。

9月4日 1年生 算数

画像1 画像1
 ブロックを使った算数の授業をしました。友達の考えをよく聞いていました。

9月4日 5年生 音楽

画像1 画像1
 リコーダーで「星笛」を演奏しました。きれいな音色が音楽室に広がりました。

9月1日 ミニ研修

画像1 画像1
 読書に関する教員研修を行いました。講師は本校の教員です。手書きで読書記録を作る「読書ノート」について学びました。「読書ノート」を作ることでより深く本に向き合うことができます。私たち教員も本を読み、生活を豊かにしたいものです。

9月1日 5年生 野外活動説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月実施する野外活動の説明会を行いました。5校時は児童対象、6校時は保護者の方が対象でした。安心安全で充実した野外活動となるよう、準備を進めてまいります。

9月1日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。大邱広域市は、周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。

9月1日 4年生 図工「つなぐんぐん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒状のものをつないで形を作りました。友達と協力し、工夫しながら作品を仕上げていました。

9月1日 5年生 外国語科

画像1 画像1
 先生からの質問に対して、元気に手を挙げていました。

9月1日 3年生 音楽

画像1 画像1
 「猫吹いちゃった」をリコーダーで演奏しました。みんなの音がそろって、すてきなハーモニーを奏でていました。

9月1日 5年生 教育実習生との授業

画像1 画像1
 国語の時間に、教育実習生と一緒に授業をしました。それぞれの立場に分かれて自分の意見を発表しました。

9月1日 6年生 体育「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 リズミカルな助走から踏み切って跳ぶための方法を考えました。子供たちからたくさんの考えが出されていました。

9月1日 図書委員会 9月のおすすめの本

画像1 画像1
 図書委員が、放送で「14ひきのあきまつり」の本を紹介しました。
 14ひきのねずみの家族がかくれんぼをした時のお話です。たくさんの人が興味をもって、本を手にとってくれるといいです。

9月1日 教育実習生 実習スタート!

画像1 画像1
 登校時、児童門に立っていると「今日から実習生が来るね。」と楽しみにしている人がいました。全校朝会では、実習生の紹介をしました。これから1か月、母校で実習をします。

9月1日 2年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 新たに考えた学級目標の文字のまわりを飾るため、自分の顔を描きました。自分によく似たすてきな顔が出来上がりました。

9月1日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日捕まえた虫のことを、ワークシートに記録します。どのように書くのか先生の説明をよく聞きました。習った漢字もさっそく使って書いていました。

9月1日 5年生 家庭科「布の特徴を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 織った布、編んだ布、フェルトを引っ張ったり、折り目をつけたり、切ってみたりして特徴を調べました。それぞれの布の違いに気付いたようです。

9月がスタート!

 「宿題全部終わったよ。」「荷物が重いよ。」「プールに3回も行ったよ。」など、夏休み明けの朝の児童門で、子供たちが話をしてくれました。夏休み明け第一日目は朝からとても暑かったので、やっと学校に着いたという表情の人が多かったのですが、教室に入ってからは友達との再会に笑顔があふれていました。やはり友達パワーはすごいですね。友達と関わる喜びを感じながら、夏休み明けをスタートさせていました。
 9月になりました。今朝は、児童門で生活委員の子供たちがあいさつ運動に立ちました。さわやかな9月の始まりです。今月からは、たくさんの行事が予定されています。健康管理に気を付けながら、実りの秋となるよう子供たちと楽しみながら教育活動を進めてまいります。 

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811